fc2ブログ
2013-03-02-Sat-22:55

【 活動記録 】 第1回 あかり.net 社会科見学

お菓子は、500円までね♩

なんて言っている余裕もなく、数時間前まで名刺作りに追われ
3/2 am3:00に名古屋を出発!
行き先は、愛媛県喜多郡内子町。
同日、9:30から始まる「守る. 暮らす. 活かす. 町並み保存in内子 シンポジウム2013」に文化財課の方々と参加してきました。
内子町は、足助よりもずーっと早く国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され今年で選定30周年です。

八日市護国重要伝統的建造物群保存地区選定30周年記念
町並み保存 in 内子 シンポジウム2013「守る 暮らす 活かす」シンポジウム

--------------------------------------
◆3月2日(土曜日)
午前の部「守る 暮らす」
パネルディスカッション1「守る 暮らす」
コーディネーター 東京大学副学長 西村 幸夫氏
パネラー NPO法人八女町家再生応援団 代表 北島 力氏、福井県若狭町歴史文化課 課長 永江 寿夫氏、NPO法人鞆まちづくり工房理事長 松居 秀子氏、八日市護国地区町並保存会 幹事 芳我 明彦氏

午後の部「活かす」
記念講演1「美しき日本を求めて」
NPO法人 篪庵 ちいおり トラスト理事長 アレックス・カー氏

記念講演2「伝建地区のこれまでとこれから-内子の今後を考える」
東京大学副学長 西村 幸夫氏

パネルディスカッション2「活かす」
コーディネーター 愛媛大学副学長 曲田 清維氏
パネラー 法政大学現代福祉学部 教授 岡崎 昌之氏、株式会社石見銀山生活文化研究所 代表取締役所長 松場 登美氏、愛媛大学法文学部 講師 米田 誠司氏、NPO法人Project A.Y. 代表 大西 啓介氏、内子町長 稲本隆壽

◆ 3月3日(日曜日)

フィールドワーク「再生」
コース1 まちの再生-町並みと商店街-
コース2 むらの再生-石畳・村並み保存-
コース3 くらしの再生-内子のグリーンツーリズムと手仕事-
--------------------------------------

素敵な出逢いがいっぱいありました。
スポンサーサイト



COMMENT



コメントの投稿

HOME