2015-01-28-Wed-22:27
【 活動記録 】 囲炉裏づくり続編(1月作業)
昨年5月にはじめた1Fの囲炉裏づくり。
その後、いったん、フローリングを張り終わるまでは作業ストップ。
フローリングが張り終わり、今回の1月作業で再開しました。
nakaさんの大工道具が大活躍。もちろん、nakaさんの手仕事も大大大活躍でした。
金物屋さんの大家さんのご希望で、囲炉裏は、飾り木(囲炉裏の淵を飾る意匠)の取り外しが可能で、フローリングとフラットになる盖を製作することになりました。
では、まず、1月時点での最新の囲炉裏を!
この後、手掛けフックをとりつけます。

junpayさんのラフ案をもとに

nakaさんがリーダーとなって、みんなで製作しました。




ところどころに、ネジを使って組み立てているのですが
ネジが表に見えないように、ダボでネジの頭に盖をします。
ダボから手作り。






あっさんの目がとっても真剣でした。

そして、最後の微調整はnakaさん。

その後、いったん、フローリングを張り終わるまでは作業ストップ。
フローリングが張り終わり、今回の1月作業で再開しました。
nakaさんの大工道具が大活躍。もちろん、nakaさんの手仕事も大大大活躍でした。
金物屋さんの大家さんのご希望で、囲炉裏は、飾り木(囲炉裏の淵を飾る意匠)の取り外しが可能で、フローリングとフラットになる盖を製作することになりました。
では、まず、1月時点での最新の囲炉裏を!
この後、手掛けフックをとりつけます。

junpayさんのラフ案をもとに

nakaさんがリーダーとなって、みんなで製作しました。




ところどころに、ネジを使って組み立てているのですが
ネジが表に見えないように、ダボでネジの頭に盖をします。
ダボから手作り。






あっさんの目がとっても真剣でした。

そして、最後の微調整はnakaさん。

スポンサーサイト