2014-03-21-Fri-00:05
【 活動記録 】 3月ワークショップ(1日目)

1日目のワークショップ写真を探していたら
こたつでSAKUちゃん持参の高級缶詰「牡蠣煮」のクオリティの高さに
驚愕するさおりんと満面の笑みのさおりん。
メンバーが映っている写真は、なんと、この2枚しかありませんでしたw
この日は、東京からさおりんと一緒にサッサが初参加。
今年、雪合戦で一緒になったサッサが、あかり.net加入です♩
彼のフットワークの軽さに脱帽!
その2人と私は、お昼過ぎに足助到着。
私たち、この日、何してたんだろう、、、、???
と思いましたが
午前には、先にワークショップ開始していたメンバーたちによって
熟議がなされていました。
午後からは、餅つきの準備と翌月曜日に控えていた家の審査(国に提出した設計図通りに改修がされているかを文化財課が確認します)に向けて家の中の清掃。
みんなテキパキ動いていましたね。
ということで、写真は少ないのですが
8月までの作業目標、作業スケジュール日程、その進め方等
非常に大切なことが決まりました☆
■活動について
➢ 1階東側の作業について
1階東側の床を8月の花火までに張る。
➢ 1階を仕上げるにあたって
2階のホコリが1階に落ちてくるので、きれいにして土足で歩けるようにブルーシートをかけておく。
➢ 工具の件
作業ができるように、電動工具を準備しておく。
(丸のこ・190型、インパクトドリル 中古で可)
➢ 床材・下地材(大引、根太)の値段的目安を掴むため、見積もりを取ってみる。
➢ 8月までの活動日
4月12(土)・13(日)→この日は足助のお祭りのため、作業はなし。
4月19(土)・20(日)→作業日(2階の掃除・シート掛け。床材料の確定?)
5月10(土)・11(日)→作業日
6月14(土)・15(日)→作業日
7月12(土)・13(日)→作業日
※上記以外に自主作業日が必要と思われる。
等ですね。
まとめてくれたSAKUちゃんありがとう。
今、あかり.netで取りかかるべきことがわかります。
工具や資材にかかる費用をどう抑えるかが課題です。
ブルーシート、みんなでピクニックシートを持ち寄ればなんとかなるかしら?!
資材を加工する場所も作業が進む上では必要になってきます。
写真は、みすよさんが作ってくれた猪肉の味噌煮。
牡蠣といちご大福と一緒に、みんなで頂きました。
脂身がナッツの風味がして美味しかったです。
この夜のじゃんけん大会は非常に盛り上がった。
そして、めちゃくちゃ時間がかかりましたね。
誰が何を食べるかで。
牡蠣が一番人気でしたね。
スポンサーサイト