少し前、夕暮れ時に足助の町中を歩いていたら
ばったり大家さんに会いました。
なんだかバッタリというのが嬉しかった!
蛍が出るよと、メールで教えてくれていたところだったので
その場所に連れて行ってもらいました。
7月ワークショップのときは、ギリギリ蛍見れるかな。
あの日、見ていた足助の空です。

不思議な雲がユラユラ。

足助の町中は、現在、電線の地中化が進んでます。
今年度中に地中化完了の予定とか。
私は電線が嫌いじゃありません。
電線を見ていると、五線譜に見えてきます。
空に大きな楽譜があらわれて、歪な五線譜が楽しげに見えます。
ト音記号とか、音符とか、描いて遊びます。
古い町並みと出逢う前は、こんな風に電線を見ていました。
でも、最近は少し違う。
電線を設置してきた人たちの営み、活気に満ちた時代のエネルギーを感じ
時は流れ、今度は景観を損ねるモノとして外して行くことへの抵抗感、さみしさを感じます。
何が良くて、何が悪いか
残すべきものは何で、革新すべきことは何か
何が豊かで、何が貧しいか
簡単には白黒つけれないし、そのときどきで違って当然なのだろうと思う。
けれど、やっぱり
平和な時代に生まれた私は
戦後、より豊かな暮らしを求めて、人々が一生懸命生きた時代への
敬意というか憧れみたいなものがあって
電線を見ると、なんだか最近はグッと胸にきます。
ばったり大家さんに会いました。
なんだかバッタリというのが嬉しかった!
蛍が出るよと、メールで教えてくれていたところだったので
その場所に連れて行ってもらいました。
7月ワークショップのときは、ギリギリ蛍見れるかな。
あの日、見ていた足助の空です。

不思議な雲がユラユラ。

足助の町中は、現在、電線の地中化が進んでます。
今年度中に地中化完了の予定とか。
私は電線が嫌いじゃありません。
電線を見ていると、五線譜に見えてきます。
空に大きな楽譜があらわれて、歪な五線譜が楽しげに見えます。
ト音記号とか、音符とか、描いて遊びます。
古い町並みと出逢う前は、こんな風に電線を見ていました。
でも、最近は少し違う。
電線を設置してきた人たちの営み、活気に満ちた時代のエネルギーを感じ
時は流れ、今度は景観を損ねるモノとして外して行くことへの抵抗感、さみしさを感じます。
何が良くて、何が悪いか
残すべきものは何で、革新すべきことは何か
何が豊かで、何が貧しいか
簡単には白黒つけれないし、そのときどきで違って当然なのだろうと思う。
けれど、やっぱり
平和な時代に生まれた私は
戦後、より豊かな暮らしを求めて、人々が一生懸命生きた時代への
敬意というか憧れみたいなものがあって
電線を見ると、なんだか最近はグッと胸にきます。
スポンサーサイト