fc2ブログ
2016-10-28-Fri-18:33

【 活動記録 】 恵那の広い畑の真ん中で生ピーナッツを食べた、10月伊藤家改修。



瀬古さんの冷淡無慈悲のヤジをはなで吹き飛ばし、恵那の改修現場に久しぶりに参加。
名古屋大学の松居さんに、『仲よろしいんですね』と言っていただき
久しぶりの瀬古綾劇場は心優しい女学生の一言でやっと終わることができました。

始めからそれました、ごめんなさい。

恵那の改修現場。
昨秋、愛工大で伊藤家改修プロジェクトが立ち上がり
現在はあかり.netメンバーで愛工大の先生をしている瀬古さんの研究室の学生さんのほか
研究室や学年の垣根を越えて、毎回、10名ほどの学生さんが現場を仕切って
計画的に改修を進められています。
あかり.netもそのプロジェクトメンバーということになりますね。

10月は

測量チーム(屋根裏、床下、台所)
床下チーム(束石、束、大引、根太掛け設置)
壁チーム(漆喰仕上げ塗り)

でした。
測量チームの彼、変わり者でしたね。
松居さんのヒアリングを受けていたら、なんか常識的には考えられない方向から声が聞こえました。
床下です、床下に潜り、測量中でした。
とても生き生きしていましたね、素敵です。



同じ測量チーム、紅一点のりなさん
とっても熱心にずっとひとりで測っては記入を繰り返していた。

チーム床下

チーム漆喰

ご近所の林さんの畑で芋堀りをさせてもらいました。
林さんの想いで伊藤家は改修されることになるのです。

そこに落花生もあり、

気をつけないと、大抵渋かった。
中には甘いものもありましたが。


久しぶりに屋根裏に入ったり

最高の景色を観ながら

美味しくてリーズナブルなお昼御飯を食べ(たしか、丼ものは小うどんがセットで650〜800円)

なぜかお昼御飯の美味しそうな写真をブログに載せるよう念押した瀬古さんと足助祭りが記憶に新しいだいちゃん

あまり作業をしなかった恵那でした。
もちろん、学生さんたちはみなさんすごく作業していました。



後日、持ち帰らせていただいたお芋できんとんとスイートポテトを作りました。

紅葉が綺麗に色づくころ
11月19、20日にお昼御飯をいただいた場所で
コテージを借りて、合宿をします。
伊藤家改修と足助での今後の活動を話し合います。

もし、興味のある方はご連絡くださいませ(^ ^)

スポンサーサイト



2016-10-23-Sun-12:01

【 歌う 】 1曲だけ、5分のライブ。

1曲だけ、5分のライブ。

電話の向こうの森さんに、歌を。

今日は夜は、橦木館ライブなのだけど、ひとつライブもうしました☘

山口の小野田にいたころ、可愛がってくれた森さん。大阪、名古屋、東京、暮らす場所が変わっても、ずっと。

森さんが5歳の誕生日に郵送してくれた絵本を前に置いて、歌いました。

齢をとって、遠くからライブに来てくれるのはちょっと難しくて、電話ライブ。



正直なところ、私が森さんのことを想い出すのは年に数回。
プレゼントを贈ってくれて、電話して、プレゼントを選んで。
クリスマスローズが綺麗に咲いたよ、ってお手紙をもらって、お手紙して。

今日ひさしぶりに話したら

この前、テレビをつけていたら
あやちゃんの声によく似た声の人が歌ってるのが聴こえたの。

足助のお家はどうなったの?

私が想い出す時間よりも、たくさん想い出してくれているんだと思いました。

前もって引っ張りだしてきたアルバムの写真。
森さんが撮ってくれた写真。



森さんと私の関係は、母と森さんの大切にしてきた年月があって、初めてあるのだと思うのです。

電話しながら込み上げるものがありました。
最近、悩むことがあったから
可愛がってくれた人のためにも、幸せにならなきゃなぁとなんか思った。

そして、大切な人を大切にできているのかなぁと考える今なのでした。
2016-10-16-Sun-09:15

【 未分類 】 名古屋大学の松居さんが調査にいらしています。

名古屋大学の学生さん、松居さんがあかり.netを研究で取り上げられるということで
今日は恵那の改修現場でヒアリングしてもらいます。
テーマは『古民家の再利用と地域社会の相互作用』ということです。
道中、あかり.netの立ち上げから話をしていると
いろいろ思い出されます。
こういう機会は、振り返る時間になりありがたいですね。
問われることが多い時間ですが、
問いを作れるように、そうなりたいなぁと思います。
私にとって
問いを作ってくれる存在はとても貴重だから。

秋の日差しが眩しい。車内から。
一緒に作業もします!

2016-10-15-Sat-19:46

【 未分類 】 ふらりと伊勢神宮に行ったら、内宮の神領民と呼ばれる地元の方に、半日案内していただきました(^ ^)

伊勢神宮のお祭りの中でも、1年間で最も重要と言われる神事、神嘗祭。
そのことを知らずに、hirokoさんとふらり。
伊勢市駅で降りて、下宮の手前の練り物屋さんで
はんぺんを食べていたら
前に座られた法被を着た〝お祭り男〟のおふたりに、伊勢の地ビールをご馳走になっちゃいました。



明日が有名な川曳(初穂曳き)で、五十鈴川に入り内宮の宇治橋まで、奉納するための初穂をつんだ船を曵くということで
今日は午後は夕方まで時間があるのでと
なんと、半日、お付き合いくださったのです。

左からまことさん、かずさん。
幼稚園からの幼なじみということで、かずちゃんまこちゃんの間柄。
伊勢神宮への唯一の御料酒『白鷹』の蔵元のより子さんとも幼なじみで、限定の特別大吟醸をご馳走になりました。

鰻のお弁当から、最後は内宮のお参りまで
沢山ご馳走になり、正式な順番で内宮参拝までさせてもらい
ふらり旅がとっても贅沢な旅になりました。
みちひらきの神様、猿田彦大神が祀られている猿田彦神社では
権禰宜さんに神社の説明をしてもらうなど
おふたり、顔がとても広くて、会う人会う人に
よくしてもらいました。

それにしても、びっくりしたのは
おふたりの町、宇治地区の住民は神領民と呼ばれ
なんと、年貢を納める代わりに
伊勢神宮に初穂を奉納していたそうです。

年貢払わなくていいってすごい、今でいったら税金払わなくていいみたい。

おふたりはじめ、神嘗祭で出逢う人たちはみなさん
男の人も女の人もおおらかでのんびり。
この余裕ってなんだろうなぁ。






前々回の神宮式年遷宮から、といっても20年前ですが
女の人も木遣りをするようになったりと
町を歩いていると法被に股引姿の女性にも会いました。
江戸時代より、日本各地からお伊勢参りに来る参拝客を受け入れている町だからなのか
観光客にも地元の人たちが優しい。

途中で出会った人は、過去に伊勢に移住してきたのですが、現在は自然農をするために
石川に移ったそうです。

『伊勢が好きでね、この人』って、かずさんまことさん、私たちにこの方をご丁寧に紹介してくれました。
町を出ていった人にもあったかい。
きっと、この方の心意気や真摯な人柄あってなんだと思いますが。
新天地で畑をやりながら育てた鶏の卵をおふたりにお土産で渡していました。

おふたり、たくさん私たちにご馳走してくれたんですが

ごめんね、この卵はあげられなくて。

と(^ ^)

いいなぁ、いいねぇ、と
hirokoさんと。

そんなhirokoさんは、白鷹の酔いが今まわってきてます。
のんびり近鉄で名古屋まで帰ります。
2016-10-10-Mon-20:49

【 活動記録 】 足助祭り、別の視点。

今年の足助祭りは、あかり.netのだいちゃんこと、
和田大地くんが若蓮の仲間に入れてもらい
言葉通り、忘れられない祭りになりました。

これは本当に稀有なご縁としか言えません。
でも、もしかしたら、自然なことなのかもしれません。

足助の方が大切にしている足助祭り、綱を曳かせてもらうことだけでも
まだまだ緊張感がある中で
若蓮の一員として認めてもらい
山車の上で、町の顔として、新兵として
前に立つ。
このプレッシャーは、大変なものがあったと思います。

本町から山車が出る直前、山車の上に立つだいちゃんの緊張している身体を
下から見ていました。
全身から伝わってきました。

真剣な眼差しも、やってしまったぁという酔い潰れる直前の表情も
ご迷惑おかけしたと思うんですが
私にはどちらも、足助の祭りを身体で覚えているように見えました。

ほんとに、いろいろ忘れられない祭りになりました 笑
きっと、これから毎年、だいちゃんは、あぁ、あの子かって言ってもらえるんでしょう。
そして、今、きっとまさに弄ってもらってるんでしょう。

若蓮をはじめとした本町の皆さま、だいちゃんを受け入れてくださって
本当にありがとうございました。

潰れる直前まで、
あやさんが見つけてくれた町が本町でほんとによかったですぅ〜って
言ってました。

見つけたってちょっと変な感じですが、
私も金物屋さんが本町にあって、よかったなって
これまで何度も思っています。


2016-10-10-Mon-19:45

【 活動記録 】 フォトギャラリー足助祭り

20161010182809a3f.jpeg


20161010190151191.jpeg
20161010190311988.jpeg
20161010190513b5e.jpeg
2016101019054385b.jpeg
20161010164757a6c.jpeg
20161010190010a23.jpeg
201610101859047da.jpeg
20161010191524e37.jpeg
201610101940461d4.jpeg
20161010194025f22.jpeg
20161010194117702.jpeg
201610101944391ba.jpeg
201610101941555da.jpeg
2016101016312650b.jpeg
20161010163231d36.jpeg
20161010163546eda.jpeg
20161010163624b21.jpeg
20161010163706bcb.jpeg
20161010163749980.jpeg
20161010164431b0b.jpeg
2016101016454355b.jpeg
201610101646123a0.jpeg

201610101646520e1.jpeg
2016101019320853e.jpeg
20161010193249757.jpeg

20161010164012c5c.jpeg
2016101016405034b.jpeg
4回目、山車よりも人の写真が多いですね♩
あと、今年は、綱曳きの当事者意識がすごく高くて、例年より写真が少なめです(^ ^)


2016-10-10-Mon-18:20

【 未分類 】 4年目の足助祭り

今年の足助祭り。
祖父江さんが、綱元を卒業されて、梶方さんをやられていました。
去年は山車に上がってなかったんじゃないかなっていう小さな男の子が
靴を脱いで山車の中に入っていく姿をみたり。

3年前に、美青年!と山車の上のけんごさんに目を見張ったのですが
今年はそのけんごさんが年行司さんで祭りを執り仕切られていました。
優しくて動じない立ち振る舞いに、けんごさんのもともとの人となりもあるのかなぁとも
思っていましたが
祭りの最後、本町に無事戻り
町の方の前で挨拶をされたけんごさんを見て、
年行司という役の重みがズーンと伝わってきました。

4回目の足助祭りは
変わっていくこと、変わりながら守っていくことをとっても感じました。
もうひとつは、支えるということ。
この人が好きだからとか、お世話になったから支え合うっていう感覚じゃなくて
自分も誰かに支えてもらったから、面倒みてもらったから
今はお前を支えるっていう場面を見た気がして。

言葉だと、それって特別すごいこと?って思うんだけど
ポーズじゃなく、本当に計算ゼロで、あたたかい。
ある意味、あっけらかんと、こういうもんだって、感じ。

これって何でかなって思ってたんですが
すごくシンプルで、お祭りが好きだからなんですよね、きっと。
お祭りが大切、そのお祭りを最高のものにする、それが全てなんだろうなと思いました。

お前も山車に上がりたいだろーって
綱を引いてると時々言われますが
やっぱり私は、女なので、祭りの男文化に入って行きたいとは思いません。
綱を曳きながら、写真パシャパシャしながら
その景色を見てるのが好きです。

そのお祭りの写真は次の投稿で(^ ^)

2016-10-06-Thu-13:55

【 活動記録 】 久しぶりの足助支所

昨日は足助支所に。
12:30について、15:40に足助を出るというバタバタでしたが、電車とバスを乗り継いで片道、1時間30分、乗り換え時間ロスがほとんどなく、早かった!

おいでん・さんそんセンターの坂部さん、豊田市足助支所で地域振興を担当されている古山さんと3人でお話させていただきました。

始まってるけど、何も始まってないので
話に耳を傾けてくれる方に
一回、一回、丁寧にお話する
その積み重ねが、今はとても嬉しく
同時に、怖かったりします。

4年前にあかり.netの準備で、支所に通っていたころ、
当時、定住促進課にいた山田さんとよくよく話をしていました。

主に
あの空き家になっているたばこ屋さん(金物屋さんを見つけた当初、たばこのショーウィンドウが印象的で、町の方が教えてくれるまで、もと金物店ということ知らなかったので、こう呼んでいました)の中、見せてくださいよ(^ ^)
だから、あそこは難しいって(^ ^)
の繰り返しでした 笑

ほんとに山田さんいい方で、山田さんのおかげで一歩踏み出せました。


もう少し形になってきたら
お世話になっているand
力になってほしい足助のみなさんに
直接お話にうかがいますので
俺のことじゃないなと思ってらっしゃる方が
ほとんどだと思いますが
そう思った方は、たぶん不正解なので
どうか
よろしくお願いします。

いい打ち合わせにしてくださった坂部さん、古山さんと。
20161006135351d63.jpeg

山田さんの写真発見。
右はドキュメンタリーを作ってくれたひまわりネットワークの松田さん。
松田さんが1年間あかり.netに密着して作ってくれた30分のドキュメンタリーは、ダイジェストが下記から観れます。

第40回日本ケーブルテレビ大賞番組アワードで審査員特別賞を受賞されました。

http://www.catv-jcta.jp/award_2014/
<受賞作品ダイジェスト版視聴>http://jimotv.jp/products/movie_detail.php?product_id=235


スマホから投稿だと、リンクの貼り方がよくわからなくて残念。是非、コピペでご覧ください。
私が1年かけてどんどん老けていきます。

(追記:10/11)
下記、クリックしたらリンク飛べるようにしました↓↓
<第40回日本ケーブルテレビ番組アワード>
<受賞作品ダイジェスト版視聴>








2016-10-06-Thu-13:08

【 その他 】 いい打ち合わせの後に思うこと。

黒翡翠のペンダント。
この土地でも採れるんだよと、少し前にいただいたもの。

深みの奥の奥に、真髄があるのかないのか
ときにくすんで見えたり、そうかと思えば
しなやかな芯のある黒髪みたいな美しさがあります。

ついじーっと見てしまいます。

目がキラキラしてるね、とよく言われます。
小さい頃から。
いい意味で言ってもらっていること(と、認識しています)と思うのですが

このペンダントを掌で見返していると
こんな瞳になりたいなぁと思います。

キラキラじゃなくて吸い込まれる感じ。
芯があるから
澄も濁もいいじゃないって言える感じ。

地に足のついた話をしなければと思います。

調べてみたら、黒翡翠は5月の誕生石。
お守りだ。

HOME