2015-04-29-Wed-23:04
【 お知らせ 】 『オトナの合宿』5月GW一般参加募集のお知らせ
5/2(土)〜5/5(火)のGW期間中に、あかり.netメンバーは「大人の合宿」と題して、金物屋さんの集中改修作業を行います。
今年のゴールデンウィークは、足助の自然を感じながら、あかり.netでトントンカチカチしてみませんか?
FBの方では告知をしていて、すでに一般参加の受付を頂いています♩
3日の作業に体験希望者が集中しています。
4日、5日はまだ余裕がありますので、よかったら遊びに来て下さいませ。
============
期間:5/2(日)~5(火) 毎日午前9時~午後4時頃まで
※昼食を購入できる場所は限られます。足助のまちなかで食べることもできます。
※ゴミは基本的にお持ち帰り下さい。
参加費:1,000円(参加日数にかかわらず)
参加希望の方は、
「氏名」「電話番号」「参加日程」、を添えて、
mail@akarinet.infoまでご連絡ください。
============
▽作業案内
・5/2-5:金物屋さん内装作業:壁の漆喰塗り、キッチンの配管工事、床張り、天井張り、等
イベント
5/4(月)午後:タケノコ掘り&地元の方のお宅でBBQ予定
5/5(火)午前:『のら部』畑仕事参加自由。地元の方の畑に、トマト&キュウリの苗を植える予定です。
5/5(火)夜:打ち上げ
▽持ち物
・汚れても良い格好(後述の「推奨の作業着」参照)
・汚れても良い上履き
・自分用救急セット
※カバン等が汚れるのが気になる方:土間に敷くシートまたはビニール袋など
※漆喰塗り用のコテや大工道具、畑道具をお持ちの方はご持参下さい
▽推奨の作業着
・作業用つなぎ または レインコートを、汚れても良い格好の上に羽織る
・手ぬぐいや帽子
・マスク
・ゴム手袋
・汚れても良い上履き
※手洗い等は金物屋さんから歩いて数分のところにある、本町の区民館施設をお借りしています。
※漆喰は服につくと固まってしまい取れません。
また肌につくと乾燥などのダメージがあるので、保護するようにして下さい。
※タケノコ掘りや畑仕事をやりたい方は、それ相応の格好をお願いします。
▽作業場所
旧山本金物店、通称「金物屋さん」
香嵐渓から歩いて10分程の場所に位置しています。「豊田信用金庫 足助支店」を目印にお越し下さい。
金物屋さんの最寄りのバス停は「足助学校下」です。
http://buste.in/search/bus/?id1=n7296&id2=23
(アクセス / お問い合わせページも参照のこと)
あかり.net公式HP:http://www.akarinet.info
最寄りの駐車場は「足助中央」ですが、徒歩10〜15分ほどのところに
足助グラウンド無料駐車場 (豊田市足助町真弓5-1)もございます。
詳しくは足助観光協会の公共駐車場案内をご参照下さい。
http://asuke.info/news/entry-1384.html
足助までの詳しいアクセスは、足助観光協会のサイトをご参照下さい。
http://asuke.info/access/
名古屋からは、
「浄水」「猿投」「豊田市」「東岡崎」などの駅からバスに乗り、約1時間ほどです。
2015年4月〜の各バスの時刻表はこちらをご参照下さい。
http://asuke.info/news/entry-1444.html

あ!
おもいついたら、やってみよう。
足助にいってみよう。
あかりさんも待っています♩
今年のゴールデンウィークは、足助の自然を感じながら、あかり.netでトントンカチカチしてみませんか?
FBの方では告知をしていて、すでに一般参加の受付を頂いています♩
3日の作業に体験希望者が集中しています。
4日、5日はまだ余裕がありますので、よかったら遊びに来て下さいませ。
============
期間:5/2(日)~5(火) 毎日午前9時~午後4時頃まで
※昼食を購入できる場所は限られます。足助のまちなかで食べることもできます。
※ゴミは基本的にお持ち帰り下さい。
参加費:1,000円(参加日数にかかわらず)
参加希望の方は、
「氏名」「電話番号」「参加日程」、を添えて、
mail@akarinet.infoまでご連絡ください。
============
▽作業案内
・5/2-5:金物屋さん内装作業:壁の漆喰塗り、キッチンの配管工事、床張り、天井張り、等
イベント
5/4(月)午後:タケノコ掘り&地元の方のお宅でBBQ予定
5/5(火)午前:『のら部』畑仕事参加自由。地元の方の畑に、トマト&キュウリの苗を植える予定です。
5/5(火)夜:打ち上げ
▽持ち物
・汚れても良い格好(後述の「推奨の作業着」参照)
・汚れても良い上履き
・自分用救急セット
※カバン等が汚れるのが気になる方:土間に敷くシートまたはビニール袋など
※漆喰塗り用のコテや大工道具、畑道具をお持ちの方はご持参下さい
▽推奨の作業着
・作業用つなぎ または レインコートを、汚れても良い格好の上に羽織る
・手ぬぐいや帽子
・マスク
・ゴム手袋
・汚れても良い上履き
※手洗い等は金物屋さんから歩いて数分のところにある、本町の区民館施設をお借りしています。
※漆喰は服につくと固まってしまい取れません。
また肌につくと乾燥などのダメージがあるので、保護するようにして下さい。
※タケノコ掘りや畑仕事をやりたい方は、それ相応の格好をお願いします。
▽作業場所
旧山本金物店、通称「金物屋さん」
香嵐渓から歩いて10分程の場所に位置しています。「豊田信用金庫 足助支店」を目印にお越し下さい。
金物屋さんの最寄りのバス停は「足助学校下」です。
http://buste.in/search/bus/?id1=n7296&id2=23
(アクセス / お問い合わせページも参照のこと)
あかり.net公式HP:http://www.akarinet.info
最寄りの駐車場は「足助中央」ですが、徒歩10〜15分ほどのところに
足助グラウンド無料駐車場 (豊田市足助町真弓5-1)もございます。
詳しくは足助観光協会の公共駐車場案内をご参照下さい。
http://asuke.info/news/entry-1384.html
足助までの詳しいアクセスは、足助観光協会のサイトをご参照下さい。
http://asuke.info/access/
名古屋からは、
「浄水」「猿投」「豊田市」「東岡崎」などの駅からバスに乗り、約1時間ほどです。
2015年4月〜の各バスの時刻表はこちらをご参照下さい。
http://asuke.info/news/entry-1444.html

あ!
おもいついたら、やってみよう。
足助にいってみよう。
あかりさんも待っています♩
スポンサーサイト
2015-04-29-Wed-22:50
【 食す 】 ハートもポカポカ〜春の足助筍づくし〜
先週末、新町の筍の会にお呼ばれしました。
山田さん、声かけてくれてありがとうございました!
とーっても美味しい筍づくしの昼食をいただき、午後からの自主作業(ひたすら壁塗り)も元気モリモリでした。
お土産に頂いた筍で、さっそく筍ご飯と筍の煮物をつくりました。
お米は足助のブランド米”ミネアサヒ”、煮物は帰りにパレットで購入したハマチと一緒に。



大きかったので、丸ごと茹でるのは断念。大きい鍋が必要です。
米ぬかをどのくらい入れていいかわからなくて途中はドキドキでした。


でも、なんとかできました。

マンリン書店のfusakoさんが筍ご飯を昆布出汁で作ってくれたことがあったので昆布出汁で作ることに。


彩りでカイワレをのせたら、ハートにみえました。

新町のみなさん、あったかかったです。
ありがとうございました。
ちゃんと1から筍料理が作れて、美味しく頂けて大満足です。
〉足助の仲良しの方が撮ってくれました、筍づくしの当日写真を追記します。(4/30)


山田さん、声かけてくれてありがとうございました!
とーっても美味しい筍づくしの昼食をいただき、午後からの自主作業(ひたすら壁塗り)も元気モリモリでした。
お土産に頂いた筍で、さっそく筍ご飯と筍の煮物をつくりました。
お米は足助のブランド米”ミネアサヒ”、煮物は帰りにパレットで購入したハマチと一緒に。



大きかったので、丸ごと茹でるのは断念。大きい鍋が必要です。
米ぬかをどのくらい入れていいかわからなくて途中はドキドキでした。


でも、なんとかできました。

マンリン書店のfusakoさんが筍ご飯を昆布出汁で作ってくれたことがあったので昆布出汁で作ることに。


彩りでカイワレをのせたら、ハートにみえました。

新町のみなさん、あったかかったです。
ありがとうございました。
ちゃんと1から筍料理が作れて、美味しく頂けて大満足です。
〉足助の仲良しの方が撮ってくれました、筍づくしの当日写真を追記します。(4/30)


4月11日、12日は足助春祭り。
女の子と若い衆のお祭り、これが春のお祭り。
去年に引き続き今年も山車曵きに参列させて頂きました。
今年は何が一番嬉しかったって
姫達の写真を撮らせてもらえたことです。
仲良しな本町の方とは本当に楽しくおしゃべりしているんですが
お祭りのときしかお会いしない若い衆の方、女の子のみなさんには
まだまだ人見知りが出てしまいます。
そんな私に声をかけてくれたのが前列左のふたりの女の子。
ふたりのおかげで私は楽しく山車の飾り付けができました。
感謝です。
ふたりに背中を押され、帰り車の前の休憩時間に
本町の女の子たちに「写真を撮ってもいいですか?」と声をかけることができました。
去年から写真におさめたかった1年越しの1枚。

ブログに載せてもいいですか?
と調子に乗って聞いてみたら、みなさんで相談して「いいですよ」と。
ブログに載せれることも嬉しいですが
スロースピードだけど、去年よりも距離が縮まったことが嬉しかったです。
この1枚が今年の春祭りの印象をすべて持って行ってしまいました 笑
撮影したこの1枚は、他のものとちがって、光がたくさんレンズに入って
全体的に白っぽくなっていました。
春の陽射しのせいではなく、女の子達の美しい姿から光が出ていたに違いない!
(ガラケーで撮影したからでしょ^^
という本町若い衆のみなさんからの正論はスルーする予定です♩)
女の子と若い衆のお祭り、これが春のお祭り。
去年に引き続き今年も山車曵きに参列させて頂きました。
今年は何が一番嬉しかったって
姫達の写真を撮らせてもらえたことです。
仲良しな本町の方とは本当に楽しくおしゃべりしているんですが
お祭りのときしかお会いしない若い衆の方、女の子のみなさんには
まだまだ人見知りが出てしまいます。
そんな私に声をかけてくれたのが前列左のふたりの女の子。
ふたりのおかげで私は楽しく山車の飾り付けができました。
感謝です。
ふたりに背中を押され、帰り車の前の休憩時間に
本町の女の子たちに「写真を撮ってもいいですか?」と声をかけることができました。
去年から写真におさめたかった1年越しの1枚。

ブログに載せてもいいですか?
と調子に乗って聞いてみたら、みなさんで相談して「いいですよ」と。
ブログに載せれることも嬉しいですが
スロースピードだけど、去年よりも距離が縮まったことが嬉しかったです。
この1枚が今年の春祭りの印象をすべて持って行ってしまいました 笑
撮影したこの1枚は、他のものとちがって、光がたくさんレンズに入って
全体的に白っぽくなっていました。
春の陽射しのせいではなく、女の子達の美しい姿から光が出ていたに違いない!
(ガラケーで撮影したからでしょ^^
という本町若い衆のみなさんからの正論はスルーする予定です♩)