fc2ブログ
2013-05-31-Fri-20:09

【 歌う 】 3分33秒

私事ですが、先日、30歳になりました。
その日の朝、ピアノに向かい、即興で曲をつくりました。
1回かぎりの演奏です。
どこにでもありそうで、演奏も拙いけれども、30歳の朝の私の雰囲気です。

歌詞のない曲をつくったのははじめてで
言葉じゃなく、メロディが今を伝えてくれる気がしました。

ピアノを弾きながら、両親へのありがとうという気持ちが出てきました。
そしていろんな人の顔が浮かびました。
メロディと一緒に、これまでの時間のいろんな場面が流れました。

曲を作り、音を奏でながら
人生というのは、1つの曲のようだなぁと思いました。
メロディの下には、「コード」という、ベースになる音があります。
ピアノでいったら、「左手」の役割といったらわかりやすいかもしれません。

そうやって言われると、コードはメロディの「伴奏」に思えますが
でも、ときに、進行していくコードが、次のメロディを導いてくれている気がしてきます。

Aメロ、Bメロ、サビと盛り上がって、Aメロに戻って来る。
たいてい、どんな曲もAメロは少しおしゃれになっていたり
余分なものが削ぎ落されていたり、何度も登場します。

でも、どんなAメロも基本は同じコードの上に成り立っています。
コードは「私らしさ」なのかもしれないなぁと思いました。

人それぞれのコードの上で
どんなメロディを奏でようとワクワクしたり
いろんな経験を積んで、少し変化したメロディで遊んでみたり
静かな気持ちで音を奏でてみたくなったり。

サビで盛大に終わっていく曲もあるけれど
この曲は、最後に戻って来るところはAメロです。
サビでもなく、穏やかに広がっていく「なんか好きな」Aメロです。
そもそもどれがサビかわからないですが♩

そう思うと、人生ってなんか導かれてるみたいです。

http://www.youtube.com/watch?v=Xum_yTtit6E&feature=em-upload_owner



スポンサーサイト



2013-05-29-Wed-18:41

【 学ぶ 】 ユニバーサルデザイン

今日は名古屋大学病院へ行く用事がありました。
その帰りに、高速道路の高架下で信号待ちをしていると
とても気になる光景を目にしました。

IMG_1533.jpg

ゲートボール?と思いましたが、しばらく見ていると
何やら腰を丸く屈め、伸びるときのバネを利用して
ある目印を狙い、ボールを投げていることに気がつきました。

5試合観戦した後、近づいて行ってみました。

「ペタンク」というスポーツだそうです。
こんな鉄の球を使います。
IMG_1558.jpg

5試合、参戦しました♩(0勝)
ショットの様子。
IMG_1570.jpgIMG_1571.jpgIMG_1572.jpgIMG_1573.jpg

今日1番のナイスショットの結果。
IMG_1568.jpgIMG_1569.jpg


ちなみに、ペタンクでは、その投げ方のフォーム故に
ガッツポーズがこうなります♩
IMG_1555.jpg

投げてみる?とボールを渡され、ルール説明はほとんどありませんでしたが
赤い小さい球を狙う、他の人の投げ終わった後のボールとの関係性、勝ち方etc
ただゲームをやるだけでわかってしまいます。
投げ方は見て覚えればいいし、言葉も何も必要ありませんでした。

これぞ、ユニバーサルデザイン。
とっても感心してしまいました。

「ペタンク」
名称は南フランス・プロヴァンスの方言「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」に由来する。
by wiki

みなさん、「足を揃えて投げる」くらいは教えてくれてもよかったんじゃないかなと思います♩
IMG_1567.jpg

楽しかった!








2013-05-29-Wed-18:16

【 学ぶ 】 塗料研究の途中報告

4/20に塗料の研究を開始しました。

途中報告です。
スタートから5日後、2回目の雨に降られた後の様子。(4/25)
IMG_0517.jpg

現在。(5/25)
IMG_1167.jpg

割れてしまったのは、乾燥が進んでいく上で仕方のないことでもあるのですが、私の不注意で落としてしまったためです。。。
思わず、ヒャーと叫んでしまいました。

スタート時。(4/20)
IMG_0350.jpg

4/25の時点で、こんなにも色が流れるんだと驚きました。
とっても勉強になりました。

第2弾は何にしようか考え中です。
次のワークショップのとき、いい案がある方は教えてください。

2013-05-23-Thu-22:27

【 活動記録 】 5月〜その3〜

夜はすげの里に移動し、夕食を兼ねた交流会をしました。
テキパキみんなでご飯の支度をしました。
石狩鍋に釜炊きご飯、トマトのサラダ、椎茸とレタスの野菜炒め
その他にもウインナーやらいろいろありましたね♩
IMG_1247.jpgえんかい

みんなでまるく座って各々の「家の発見」を共有しました。

IMG_1357.jpgIMG_1364.jpgIMG_1355.jpg
IMG_1379.jpg

2日目ラストは場所を移動して、ワークショップの感想を話しました。
時の流れを忘れるような素敵な場所でした。
写真を撮ることも忘れて、のんびり時間を過ごしました。

6月から参加される方、7月から参加される方
これからもきっとこんな感じで進んでいくと思います。
家の探検、またしましょう!

中に入るたびに、ちがった発見があります。

IMG_1412.jpg

ほのぼの写真。





2013-05-23-Thu-22:00

【 活動記録 】 5月〜その2〜

疲れたら軒先でおしゃべり。
IMG_1223.jpg

部屋の中に、子どもの字で「たかし」という落書きがありました。
中には「たかしのバ◯」という可愛いモノまで☆
2日目の午後、金物屋さんの前を通りかかった地元の方々が声をかけてくれました。
「おれ、ここのたかしくんと一緒に登校してた」と!!
IMG_1343.jpg
たかしくんの落書きをみるお友達。
IMG_1346.jpg

店内で使われていただろう作り付けの棚を外に取り出しました。
IMG_1292.jpg
IMG_1290.jpg
IMG_1322.jpg
次回は修理できるかな?
もちろん、使用する釘は金物屋さんに残っていたもので。
IMG_1327.jpg

足助の町中を歩きました。
足助の家々の多くは、通りに面した玄関から川まで繋がっています。
裏口から川へ出て、昔はお洗濯をしていたそうです。
IMG_1404.jpgIMG_1406.jpg

川沿いは風があって気持ちがよかったですね♩



2013-05-23-Thu-21:57

【 活動記録 】 5月〜その1〜

さて、5月のワークショップ活動記録です。
お待たせしました☆

<主な内容(2日間)>
・簡単な自己紹介
・家の中を自由探検
・好きな場所/気になったものを詳しく調べる
・家の歴史を設計士さんに教えてもらう
・B紙に書き込んでみんなで1枚の図面にする
・家の中の掃除
・作り付けの棚を引っ張りだす
・町中探検
・ワークショップの感想をシェア

家の中を探検だ!思ったより広いぞ!思ったよりひどいぞ!
IMG_1202.jpgIMG_1203.jpg65024_179419798869769_1897812870_n.jpg
299973_179419485536467_1061143174_n.jpg


気になったのが家の中に眠っていたストーブの人も。
そこら中に転がっている部品を集めてみたら、なんと使えるみたい。
IMG_1201.jpg
中にはこんなにしっかりとした間取りをかけるひとも。
IMG_1217.jpg

ボチボチとみなさん自分の好きな場所やモノをB紙に書き込んでいきます。
IMG_1232.jpgIMG_1306.jpgIMG_1211.jpgIMG_1234.jpg

こんなものまで出てきました。
IMG_1233.jpg
IMG_1301.jpg
じゃんけんで負けた人が臭いをかぐことになりました。
負けたのは私でした。
IMG_1299.jpg

めちゃめちゃ臭かったです。
2013-05-23-Thu-16:51

【 資料 】 ワークショップについて

5月18日に参加者のみなさんにお配りした資料です。
ワークショップに対する不安を少しでも軽減できたらと思い作成しました。
共有しますね☆

ワークショップ資料1ワークショップ資料2ワークショップ資料3

金物屋さんの住所は大家さんの個人情報にもなるので
ブログで共有するのはやめておきますね。
直接お問い合わせください♩


2013-05-19-Sun-22:56

【 活動記録 】 私が守りたい景色4

初日おとな30人子ども7人、2日目おとな20人の参加でした☆
金物屋さんはさぞかしびっくりしたことでしょう。
朝、玄関のドアを開けたら
ピラミッドのてっぺんにいて、スフィンクスと目が合ったとか
きっとそれくらいのびっくり♩

memory.jpg

私はずっとこの家のことを考えてきたけれど
みなさんと一緒に過ごす中で
本当に大切にしたかったことはこういう時間だったんだと思いました。

ありがとうございました。

粘り強くがんばっていきましょう。




2013-05-19-Sun-22:34

【 活動記録 】 第1回あかり.netワークショップ

たまご


このゆで卵みたいに

いろんな人が金物屋さんに集結しました。


作:さみー


さみー

大人たちが見守る中、ゆで卵アートに目覚める高校生。

大人たちは見守っていたのではなく、本当は自分もやりたかっただけとか。
こうして、あかり.net初日の夜は更けていったのでした♩




2013-05-18-Sat-00:21

【 活動記録 】 私が守りたい人

つづきさん2

大家さんと今日の午後、金物屋さんで。
セルフタイマーでパシャリ。

ワークショップの前に
大家さんと2人で
ゆっくりここで時間を過ごせてよかった。

私が守りたい人。

でも、まだ、守ってくれる人 だなぁ。

2013-05-18-Sat-00:10

【 活動記録 】 金物屋さんの新しい顔

大家さんと庭の木の剪定をした後、ひまわりネットワークさんの取材を1時間ほど受けました。
あかり.netの取り組みを3ヶ月ほど追ってくれることになりました。
カメラ3
カメラマンさんが狙うショット。
プロはこの角度から金物屋さんを見るのですね!
金物屋さんがいつもと違って見えました。
カメラ

取材の後は、授業のため大急ぎで名古屋へ。
さて、明日はワークショップ初日です。



2013-05-07-Tue-00:27

【 おともだち 】 お化け屋敷集団、金物屋さんに集結する。

IMG_1091.jpg


私たち、「子ども企画プランナーズ」と名乗り
学生時代は、毎年夏休みになると地域の小学校を貸し切り
地域の子ども向けのお化け屋敷をやっていました。

資金は地元の夏祭りで焼きそばを売って稼ぎ
約1ヶ月前から、薬局数店舗を周り、トイレットペーバーの長段ボールを何百箱も集め
約1週間、小学校に缶詰状態で、お化け屋敷をつくりました。

1年目にやらせてもらった湘南台小学校、
理科実験室をコースのひとつとして使いましたが、本当に怖かった。

ビビリの私は、コースに入りお化け役をやることができず、
毎年、本番は受付のお姉さんに徹していました。

IMG_1093.jpg


夏に金物屋さんでお化け屋敷をしたいです。




2013-05-07-Tue-00:13

【 活動記録 】 私が守りたい景色3

5/4
さおりんきく
5/6
IMG_1087.jpg
IMG_1089.jpg

GWを利用して、西は広島から、東は長野、東京から
友人が金物屋さんに遊びにきてくれました。

ワークショップ参加者のみなさんにも
足助のまちのみなさんにも
金物屋さんがひとりでも多くの人に出会って行けますように。


2013-05-07-Tue-00:00

【 活動記録 】 5/3  スマート鯉

今回も品格を持って真面目に取り組んでみました。
こんなに可愛くなるんだったら、前もってみんなに知らせるべきでした。

IMG_0870.jpg

制作時間わずか1時間。

IMG_0867.jpg
IMG_0868.jpg

IMG_0874.jpg

ご近所の方、足助ルネッサンスの観光客のおとなのひとたち
みんなに褒められました。

何のためにやってるの?って聞かれて困ってしまった。
特に理由はありません。

可愛いスマートくんに会いたい!
出張スマート鯉のぼり、いつでも対応いたします。



2013-05-02-Thu-00:10

【 活動記録 】 嬉しい贈り物4

昨日、とても嬉しいメールを頂きました。
富山大学に通われている学生さんからのメールです。

卒業論文のテーマを「足助の伝統的町並み」についてか、豊田市の「空き家情報バンク」についてのどちらかにしようか考えていた矢先、新聞であかり.netのことを知ってメールをくれました。
みよし市に住む実家のお母さんが記事のことを娘さんに教えてくれたそうです。

研究テーマにもとても共感できますが
何よりも「とにかくメールしてみよう」と行動されたこの学生さんの力になれたらと思いました。
私は現在、社会人学生として週に1度、大学院に研究に通っています。
その研究テーマも、この学生さんのように
大学3年生のときに実家の母から送ってもらった新聞記事がきっかけで、現在まで続いています。
今もその記事を大切にとってあります。

私にできることは少ないかもしれませんが全力で応援したいと思います。



2013-05-01-Wed-23:55

【 おともだち 】 七人の侍、金物屋さんに現れる

以前、金物屋さんのインフラ設計の際、ひとりでは決めきれなかったため
名古屋市立大学芸術工学部鈴木賢一研究室の学生さんに自由に内装設計をしてもらい、水回りの位置を決めるときに大変参考にさせてもらいました。
2013/02/22「贅沢な即席設計大会」

そのときの学生さんを含む鈴木研究室の皆さんに実際に金物屋さんを見てもらいました☆
たみおくんとおかちゃん。
IMG_0831.jpg

最後に文化財課の職員さんも一緒に記念撮影。
明日の方を見ています。
IMG_0838.jpg


2013-05-01-Wed-23:37

【 学ぶ 】 【重要伝統的建造物群保存地区】熊川宿(福井県)

美山へ向かう途中に、福井県熊川宿に行ってきました。
若狭と京都を結ぶ旧鯖街道の宿場町として栄えた熊川宿。
朱色がかった板張りの壁が印象的でした。
IMG_0576.jpg
IMG_0575.jpg

最近気がつきましたが、瓦が好きになりつつあります。
IMG_0581.jpg
内子でも同じあかりを見ました。現代の照明なんですね。
IMG_0583.jpg


さて、最後は私の中で密かに恒例化している行事。

町並みの中で頂く和菓子。
伝建地区にはなぜかかならずおまんじゅうや草餅が売っています。
IMG_0603.jpg
いつもは背景に町並みなのですが、今回は購入後に食べるのを忘れていて
美山へ向かう途中の山の中でパシャリ。

ちなみにこちらは昨年秋に訪れた岡山県高梁市成羽町吹屋(重要伝統的建造物群保存地区)の町並みで頂いた豆大福。
DSC03473.jpg
べんがら色の家々が連なります。セピア写真の中にいるような感覚になります。
DSC03532.jpg
DSC03530.jpg
DSC03523.jpg
町並みの中で見つけた金物屋さんとよく似たお家
DSC03536.jpg




2013-05-01-Wed-19:01

【 学ぶ 】 桜咲く丘の上で

茅葺き、2泊3日間、じっくり時間をかけて楽しんできました。
お電話に出れずご迷惑をおかけしました。

京都美山から車で15分ほど走らせた「砂木」という地区で
丘の上にあるお堂の茅を葺き替えました。

IMG_0625.jpg

向こうに見える山
脇を流れる小川
お堂を見守るように佇む桜の木
澄んだ夜空の星
カエルの大合唱

砂木の自然は包まれているような気がしてくる
なんだかとってもあったかい感じがしました。

20130427_055.jpg
20130427_052-2.jpg
20130427_199.jpg
20130427_164.jpg
20130427_170.jpg

職人さんたちと葺き替えたお堂の前で。
IMG_0769.jpg

職員さんたち、おちゃらけ9.9:真面目な顔0.1
その一瞬の職人の顔が本当にかっこよくて忘れられません。
20130427_062.jpg

photo by Atsuro





HOME