fc2ブログ
2016-10-23-Sun-12:01

【 歌う 】 1曲だけ、5分のライブ。

1曲だけ、5分のライブ。

電話の向こうの森さんに、歌を。

今日は夜は、橦木館ライブなのだけど、ひとつライブもうしました☘

山口の小野田にいたころ、可愛がってくれた森さん。大阪、名古屋、東京、暮らす場所が変わっても、ずっと。

森さんが5歳の誕生日に郵送してくれた絵本を前に置いて、歌いました。

齢をとって、遠くからライブに来てくれるのはちょっと難しくて、電話ライブ。



正直なところ、私が森さんのことを想い出すのは年に数回。
プレゼントを贈ってくれて、電話して、プレゼントを選んで。
クリスマスローズが綺麗に咲いたよ、ってお手紙をもらって、お手紙して。

今日ひさしぶりに話したら

この前、テレビをつけていたら
あやちゃんの声によく似た声の人が歌ってるのが聴こえたの。

足助のお家はどうなったの?

私が想い出す時間よりも、たくさん想い出してくれているんだと思いました。

前もって引っ張りだしてきたアルバムの写真。
森さんが撮ってくれた写真。



森さんと私の関係は、母と森さんの大切にしてきた年月があって、初めてあるのだと思うのです。

電話しながら込み上げるものがありました。
最近、悩むことがあったから
可愛がってくれた人のためにも、幸せにならなきゃなぁとなんか思った。

そして、大切な人を大切にできているのかなぁと考える今なのでした。
スポンサーサイト



2013-07-17-Wed-22:50

【 歌う 】 森の中の音楽会

7月ワークショップ1日目夜は、足助ユースホステルで約20名の子どもたちの前で歌を歌う機会があり、あかり.netのみなさんにも声をかけさせてもらいました。

足助ユースは、私が足助を知った原点でもあり、7年前から家族ぐるみでお世話になっています。

今回、オーナーの小川さんといつか実現したらいいねと言っていた、ミニライブをすることができました。

写真は、別日に小川さんと奥様でフェルト作家のきょうこさんと私の3人で
あーしてみよう、こーしてみようと会場を試作する様子。
この時間、とても楽しかった。
IMG_2144.jpg

足助ユースホステルは、もともとは廃校になった木造の小学校。
板張り廊下の雰囲気を活かしたいねと廊下にライブ空間を作ることに。
きょうこさんのフェルト作品を贅沢に空間演出に使わせてもらい
とっても素敵なライブ会場ができました♩

こちらが当日の様子。
陽が落ちて、森が夜に包まれて行く時間。
廊下の窓を開け、自然を感じながら歌いました。
DSC05631.jpg
DSC05638.jpg


ライブ中盤は、この日が初ライブだった「M&A」での演奏。
ギター(Mさん)、キーボード&ボーカル(Aya)、トロンボーン(Mさん)
M&Aは、頭文字にMがつく素敵なアーティストさんとコラボするバンドです。
知り合いにMくん(3歳)もいるので、いつか彼にも加わってもらえたらという楽しいバンドです。
Mさん、常時募集しています!

私はライブでは、ほとんど人の曲を歌うことがないのですが
今回は、M&Aの演奏のお陰で
「時には昔の歌を」
「Scarborough Fair」
を歌わせてもらえました。うれしかった♩

ライブ終了後は、久々の学校にはしゃぐ大人たちをご覧下さい。
DSC05644.jpg
DSC05645.jpg
先生、怒った後なのに口元が緩んでました♩

DSC05652.jpg

なんだかとってもいい風景でした。









 



2013-05-31-Fri-20:09

【 歌う 】 3分33秒

私事ですが、先日、30歳になりました。
その日の朝、ピアノに向かい、即興で曲をつくりました。
1回かぎりの演奏です。
どこにでもありそうで、演奏も拙いけれども、30歳の朝の私の雰囲気です。

歌詞のない曲をつくったのははじめてで
言葉じゃなく、メロディが今を伝えてくれる気がしました。

ピアノを弾きながら、両親へのありがとうという気持ちが出てきました。
そしていろんな人の顔が浮かびました。
メロディと一緒に、これまでの時間のいろんな場面が流れました。

曲を作り、音を奏でながら
人生というのは、1つの曲のようだなぁと思いました。
メロディの下には、「コード」という、ベースになる音があります。
ピアノでいったら、「左手」の役割といったらわかりやすいかもしれません。

そうやって言われると、コードはメロディの「伴奏」に思えますが
でも、ときに、進行していくコードが、次のメロディを導いてくれている気がしてきます。

Aメロ、Bメロ、サビと盛り上がって、Aメロに戻って来る。
たいてい、どんな曲もAメロは少しおしゃれになっていたり
余分なものが削ぎ落されていたり、何度も登場します。

でも、どんなAメロも基本は同じコードの上に成り立っています。
コードは「私らしさ」なのかもしれないなぁと思いました。

人それぞれのコードの上で
どんなメロディを奏でようとワクワクしたり
いろんな経験を積んで、少し変化したメロディで遊んでみたり
静かな気持ちで音を奏でてみたくなったり。

サビで盛大に終わっていく曲もあるけれど
この曲は、最後に戻って来るところはAメロです。
サビでもなく、穏やかに広がっていく「なんか好きな」Aメロです。
そもそもどれがサビかわからないですが♩

そう思うと、人生ってなんか導かれてるみたいです。

http://www.youtube.com/watch?v=Xum_yTtit6E&feature=em-upload_owner



2013-04-13-Sat-00:41

【 歌う 】 嬉しい贈り物3

昨日、本当に久しぶりにひとりでピアノに向かい、2時間ほど歌いました。
外に漏れていた音をひとくみの親子が聴いてくれていました。

パパに抱っこしてもらって、3歳くらいの可愛い少女が
窓から手を伸ばして野花をくれました。

IMG_0186.jpg



HOME