2016-07-30-Sat-13:32
【 食す 】 まちを創るシェフ。広島→フランス→塩尻。
ラ・メゾン・グルマンディーズ
シェフの友森さん

小田原視察チームのみなさん、武豊町からいらしていたおふたり
その中に混ぜて頂き、こちらのお店でランチを頂きながらみんなでおしゃべり。
近くの映画館、東座さんで上映中「ノーマ、世界を変える料理」。
劇中で登場するお料理を友森さんがコースで再現しているということで
ひとり東座さんで映画を観てからレストランへ。

この映画、とてもよかったです。
北欧料理で世界に挑む、4回ワールドチャンピオンになっているレストランシェフの
ドキュメンタリーなんですが
お料理の世界感がすばらしいなぁと。
自然の息吹と、風や水の流れを感じるような動きのあるお料理。
繊細で侘び寂びを感じるというか
日本の禅寺の四季折々の風景を見ているよう感覚になりました。
日本文化と通ずるものがあるのかな。
その中で登場するお料理のいくつかを再現したコース。
ランチ、ディナーそれぞれ3組までの予約制レストラン。
どんなシェフなのかなと思っていたら
若く、お話の上手な、情熱ある、いい加減(いい塩梅という意味です)なシェフです。
どこか力が抜けていて、お話ししているとシェフというより、ちょっと失礼かもですがお友達のような感覚に。

自分が何をしたいか
じゃなくて
町が何を求めているか
食だからできることがある
それを考えているシェフでした。
外から来たからできること、内も外も、どちらが正しいとかなく
持ち味を補完し合いながら
まちをつくっていく。
友森さんの肩抱きはシェフなんだと思いますが
山田さんと一緒に、塩尻で自ら手を挙げるまちづくりの仕掛け人
だなぁと。
塩尻行かれる方は、是非、友森シェフのお店へ。
映画の舞台では
柑橘類がなかなか手に入らない北欧で、それに代わる風味として
サワークリームの上に「蟻」がお料理にトッピング(しかも生きていました)されていたのですが
友森シェフは、塩尻で採れる旬お野菜のディップに「蜂の子」がトッピングされていました。




塩尻のお野菜のバリエーションと品質の良さを自信を持ってお勧めされる友森シェフ、とっても素敵な方でした。
まちづくりの前に
ラ・メゾン・グルマンディーズ で腹ごしらえを。
まちづくりを語りたくなったら
ラ・メゾン・グルマンディーズ で美味しいワインを。
外の世界が観たくなったら
東座さんで、映画を。
ラ・メゾン・グルマンディーズ と
映画「ノーマ、世界を変える料理」
の宣伝みたいになっちゃいました 笑
東座さんのオーナーもしびれる人だと、山田さん、友森さん、ふたりとも口を揃えて言ってました。
頭が上がらないそうです♪
シェフの友森さん

小田原視察チームのみなさん、武豊町からいらしていたおふたり
その中に混ぜて頂き、こちらのお店でランチを頂きながらみんなでおしゃべり。
近くの映画館、東座さんで上映中「ノーマ、世界を変える料理」。
劇中で登場するお料理を友森さんがコースで再現しているということで
ひとり東座さんで映画を観てからレストランへ。

この映画、とてもよかったです。
北欧料理で世界に挑む、4回ワールドチャンピオンになっているレストランシェフの
ドキュメンタリーなんですが
お料理の世界感がすばらしいなぁと。
自然の息吹と、風や水の流れを感じるような動きのあるお料理。
繊細で侘び寂びを感じるというか
日本の禅寺の四季折々の風景を見ているよう感覚になりました。
日本文化と通ずるものがあるのかな。
その中で登場するお料理のいくつかを再現したコース。
ランチ、ディナーそれぞれ3組までの予約制レストラン。
どんなシェフなのかなと思っていたら
若く、お話の上手な、情熱ある、いい加減(いい塩梅という意味です)なシェフです。
どこか力が抜けていて、お話ししているとシェフというより、ちょっと失礼かもですがお友達のような感覚に。

自分が何をしたいか
じゃなくて
町が何を求めているか
食だからできることがある
それを考えているシェフでした。
外から来たからできること、内も外も、どちらが正しいとかなく
持ち味を補完し合いながら
まちをつくっていく。
友森さんの肩抱きはシェフなんだと思いますが
山田さんと一緒に、塩尻で自ら手を挙げるまちづくりの仕掛け人
だなぁと。
塩尻行かれる方は、是非、友森シェフのお店へ。
映画の舞台では
柑橘類がなかなか手に入らない北欧で、それに代わる風味として
サワークリームの上に「蟻」がお料理にトッピング(しかも生きていました)されていたのですが
友森シェフは、塩尻で採れる旬お野菜のディップに「蜂の子」がトッピングされていました。




塩尻のお野菜のバリエーションと品質の良さを自信を持ってお勧めされる友森シェフ、とっても素敵な方でした。
まちづくりの前に
ラ・メゾン・グルマンディーズ で腹ごしらえを。
まちづくりを語りたくなったら
ラ・メゾン・グルマンディーズ で美味しいワインを。
外の世界が観たくなったら
東座さんで、映画を。
ラ・メゾン・グルマンディーズ と
映画「ノーマ、世界を変える料理」
の宣伝みたいになっちゃいました 笑
東座さんのオーナーもしびれる人だと、山田さん、友森さん、ふたりとも口を揃えて言ってました。
頭が上がらないそうです♪
スポンサーサイト
2015-04-29-Wed-22:50
【 食す 】 ハートもポカポカ〜春の足助筍づくし〜
先週末、新町の筍の会にお呼ばれしました。
山田さん、声かけてくれてありがとうございました!
とーっても美味しい筍づくしの昼食をいただき、午後からの自主作業(ひたすら壁塗り)も元気モリモリでした。
お土産に頂いた筍で、さっそく筍ご飯と筍の煮物をつくりました。
お米は足助のブランド米”ミネアサヒ”、煮物は帰りにパレットで購入したハマチと一緒に。



大きかったので、丸ごと茹でるのは断念。大きい鍋が必要です。
米ぬかをどのくらい入れていいかわからなくて途中はドキドキでした。


でも、なんとかできました。

マンリン書店のfusakoさんが筍ご飯を昆布出汁で作ってくれたことがあったので昆布出汁で作ることに。


彩りでカイワレをのせたら、ハートにみえました。

新町のみなさん、あったかかったです。
ありがとうございました。
ちゃんと1から筍料理が作れて、美味しく頂けて大満足です。
〉足助の仲良しの方が撮ってくれました、筍づくしの当日写真を追記します。(4/30)


山田さん、声かけてくれてありがとうございました!
とーっても美味しい筍づくしの昼食をいただき、午後からの自主作業(ひたすら壁塗り)も元気モリモリでした。
お土産に頂いた筍で、さっそく筍ご飯と筍の煮物をつくりました。
お米は足助のブランド米”ミネアサヒ”、煮物は帰りにパレットで購入したハマチと一緒に。



大きかったので、丸ごと茹でるのは断念。大きい鍋が必要です。
米ぬかをどのくらい入れていいかわからなくて途中はドキドキでした。


でも、なんとかできました。

マンリン書店のfusakoさんが筍ご飯を昆布出汁で作ってくれたことがあったので昆布出汁で作ることに。


彩りでカイワレをのせたら、ハートにみえました。

新町のみなさん、あったかかったです。
ありがとうございました。
ちゃんと1から筍料理が作れて、美味しく頂けて大満足です。
〉足助の仲良しの方が撮ってくれました、筍づくしの当日写真を追記します。(4/30)


2014-10-01-Wed-22:56
【 食す 】 新井式回転抽選器と本町差し入れオードブル
8月14日は足助は夏祭り。
花火が打ちあがるまで、本町区民館で
ガラガラポンの商品引き換えお手伝いをしました。
あれ?あれってなんて名前だろう、ガラガラポン?
調べてみたら、「新井式回転抽選器」という名前だそうです。
いつもお世話になっている本町です。
しかも、たくさんの町の方、観光客のみなさんが新井式回転抽選器で楽しそうにガラガラポンして、商品を選ぶお手伝いなので、終止楽しいお手伝い。
何もお気遣いなくとお伝えしてあったのですが
な、な、な、なんと、手伝ったあかり.net2名には、小松屋さんの天丼と冷えた缶ビール!
あかり.netの他のメンバーにまで
(写真がへたっぴで悔いていますが)
食べきれないほどのとっても立派なオードブルを本町から頂きました。
足助の方って、去年のお祭りのときも、たんころりんの炭火焼のときも感じましたが太っ腹。

嬉しかったのは
「金物屋でみんなで花火観るんだろ、オードブルがいいかなと思って」
とみなさんが言ってくださったこと。
来週末は、町の方とたくさんの時間を過ごせる足助祭りが待ってます。
嬉しい。
花火が打ちあがるまで、本町区民館で
ガラガラポンの商品引き換えお手伝いをしました。
あれ?あれってなんて名前だろう、ガラガラポン?
調べてみたら、「新井式回転抽選器」という名前だそうです。
いつもお世話になっている本町です。
しかも、たくさんの町の方、観光客のみなさんが新井式回転抽選器で楽しそうにガラガラポンして、商品を選ぶお手伝いなので、終止楽しいお手伝い。
何もお気遣いなくとお伝えしてあったのですが
な、な、な、なんと、手伝ったあかり.net2名には、小松屋さんの天丼と冷えた缶ビール!
あかり.netの他のメンバーにまで
(写真がへたっぴで悔いていますが)
食べきれないほどのとっても立派なオードブルを本町から頂きました。
足助の方って、去年のお祭りのときも、たんころりんの炭火焼のときも感じましたが太っ腹。

嬉しかったのは
「金物屋でみんなで花火観るんだろ、オードブルがいいかなと思って」
とみなさんが言ってくださったこと。
来週末は、町の方とたくさんの時間を過ごせる足助祭りが待ってます。
嬉しい。
2014-03-01-Sat-02:20