2016-11-26-Sat-17:42
【 遊ぶ 】 11月の足助なのに紅葉の写真はなしの投稿です(香嵐渓ライトアップはあと4日!!)
※今日もメンバーが香嵐渓に行っているので、最高の紅葉写真が届くはずです。
あかり.netで、町の人に話がしたかったり、教えてほしいことがあっても
11月は次の月に持ち越し。
香嵐渓でみなさんバタバタです。
足助屋敷の広場にお店を出す人
会場運営ボランティア
町中で観光客向けにイベントや屋台を仕掛ける人
交通整備のボランティア などなど
川の中に入る方。。。
みなさん、知っている顔の方ばかり。
舞台裏では、出番を待機しながら
みなさん、居酒屋ちゅんでお酒呑んでいました^^
お役があって、そのための会議があって、忙しい。
忙しいなぁと言いながら、顔を合わせてお酒を呑む足助の冬。
なんていうか、石油ストーブの匂いと一緒に、記憶に残る景色です。
10月も、前半は然り。
足助祭りが終わるまでは、待つ。
こういう時間の流れに私は季節を感じたりします。
観光協会の敷地内で食べれるので観光客の人はあまりいない、豪華カニ汁。



棟梁とかよちゃん。香嵐渓行く前です。

ちゅんで新町の山田さん。香嵐渓60周年ジャンバー、いいな。

議員のあきらさんもいらしたり。オフモード。
オンとオフであまり変わらない印象受けます。

藪押さん、この数時間後に再会したときは、だいぶ気持ちよさそうでした♪(おたがい)

やっと香嵐渓へ。もちろん、食べます、呑みます。

本町のえびやさんもこの季節は香嵐渓に立ちます。





私たちは、安藤棟梁と今年も少し早めの11月5日に香嵐渓に行ってきました。
居酒屋ちゅんでまずは乾杯、もう随分呑んだと思ったころに、目と鼻の先の香嵐渓へ。
この時は色づき始めたぐらいで、花より団子日よりでした。
今年も棟梁と骨酒を呑みました。
ライトアップは後4日!
あかり.netで、町の人に話がしたかったり、教えてほしいことがあっても
11月は次の月に持ち越し。
香嵐渓でみなさんバタバタです。
足助屋敷の広場にお店を出す人
会場運営ボランティア
町中で観光客向けにイベントや屋台を仕掛ける人
交通整備のボランティア などなど
川の中に入る方。。。
みなさん、知っている顔の方ばかり。
舞台裏では、出番を待機しながら
みなさん、居酒屋ちゅんでお酒呑んでいました^^
お役があって、そのための会議があって、忙しい。
忙しいなぁと言いながら、顔を合わせてお酒を呑む足助の冬。
なんていうか、石油ストーブの匂いと一緒に、記憶に残る景色です。
10月も、前半は然り。
足助祭りが終わるまでは、待つ。
こういう時間の流れに私は季節を感じたりします。
観光協会の敷地内で食べれるので観光客の人はあまりいない、豪華カニ汁。



棟梁とかよちゃん。香嵐渓行く前です。

ちゅんで新町の山田さん。香嵐渓60周年ジャンバー、いいな。

議員のあきらさんもいらしたり。オフモード。
オンとオフであまり変わらない印象受けます。

藪押さん、この数時間後に再会したときは、だいぶ気持ちよさそうでした♪(おたがい)

やっと香嵐渓へ。もちろん、食べます、呑みます。

本町のえびやさんもこの季節は香嵐渓に立ちます。





私たちは、安藤棟梁と今年も少し早めの11月5日に香嵐渓に行ってきました。
居酒屋ちゅんでまずは乾杯、もう随分呑んだと思ったころに、目と鼻の先の香嵐渓へ。
この時は色づき始めたぐらいで、花より団子日よりでした。
今年も棟梁と骨酒を呑みました。
ライトアップは後4日!
スポンサーサイト
笑ってコラえて!スペシャル”ダーツの旅”、足助でしたね!
仕事が終わってすぐ、録画しておいたものを観ました☆
5月ワークショップの日に、金物屋さんにふらりと関根さんとカメラクルーが来てくれたので、運がよかったら!と思ったのですが、「チョコチョコ」っと山を越えてお嫁に来られたお母さんには負けましたね♪
新緑の足助、自然豊かに映っていて綺麗でした。
さて、暑かった日曜日、名古屋は予想最高気温34度というニュースを前夜に見て、避暑地足助へ!と脳から指令が来ました。
あかり.netのメンバーMLに一緒に涼む人いませんか〜と送ってみたものの、直前なので今日はひとりかなぁと思っていたら、メンバー中尾さんから電話で1時間後に金物屋さんで会うことに♩
足助も暑かったけど、金物屋さんは中に入ったとたん、冷んやりして気持ちがいい。
ガラス戸と中庭に面した窓を開けると風通しがよくなって、本当に避暑に最適でした。想定外の涼しさでびっくり。
でも、その分冬は極寒なんですね、きっと。。。
お昼は中尾さん特製の桜ご飯と、マンリン書店のFUSAKOさん差し入れお弁当で大ご馳走!



中尾さんとは○十歳、としが離れていますが、一緒にいると、歳の差を忘れて、本当に楽しい。
最近思うのだけれど、この世代の女性ってすごくおもしろい。戦後の日本の急成長や社会通念のめまぐるしい変化の中で、女性として生きてきたことがそうさせているのか、とってもフレキシブルな考えで、いいものをどんどん取り入れて行くことに躊躇がなく見える。雑誌の付録が最近すごくいいからと言って、付録でゲットしたポーチ(ipadが入る四角いエレガントポーチ)を見せてくれて、私の分も買っておいてくれることになりました♩
それでいて、草花に詳しかったり私の知らない料理を教えてくれたり、母性があったりする。そして、なかなか見せてはくれないのだけれど、酸いも甘いもしっている表情を偶然にも見てしまったら、すっかりトリコになってしまいます。
美味しくお昼を食べていると、町の方がのぞいてくれたので、一緒に涼みました。
もうひとり途中でおばあさんが増えて、4人でおしゃべり。

90歳のおじいさん、戦争の体験を語ってくれました。
聞き書きをしている気分でした。内容がとっても興味深かった。
夕方、足助の観光スポット”からくり小路”の浦野さんが奥さん特製の五平餅を持ってきてくれました。
私は足助にいるとき、からくり小路を歩くことが多いので、浦野さんご夫妻とは知らないうちに会話をするようになりました。秋はざくろ、3月には金柑を袋いっぱい摘ませてもらったのも浦野さんご夫妻。
いつもたくさんはおしゃべりしないのだけれど、おふたりに小路で会って、あいさつするとホッとします。
そして私だけじゃなくて、たぶん多くの人がおふたりに会うとホッとするんではないかと思います。


出来たてで、あったかくて
今まで食べた五平餅の中で、一番美味しく思いながら頂きました。
仕事が終わってすぐ、録画しておいたものを観ました☆
5月ワークショップの日に、金物屋さんにふらりと関根さんとカメラクルーが来てくれたので、運がよかったら!と思ったのですが、「チョコチョコ」っと山を越えてお嫁に来られたお母さんには負けましたね♪
新緑の足助、自然豊かに映っていて綺麗でした。
さて、暑かった日曜日、名古屋は予想最高気温34度というニュースを前夜に見て、避暑地足助へ!と脳から指令が来ました。
あかり.netのメンバーMLに一緒に涼む人いませんか〜と送ってみたものの、直前なので今日はひとりかなぁと思っていたら、メンバー中尾さんから電話で1時間後に金物屋さんで会うことに♩
足助も暑かったけど、金物屋さんは中に入ったとたん、冷んやりして気持ちがいい。
ガラス戸と中庭に面した窓を開けると風通しがよくなって、本当に避暑に最適でした。想定外の涼しさでびっくり。
でも、その分冬は極寒なんですね、きっと。。。
お昼は中尾さん特製の桜ご飯と、マンリン書店のFUSAKOさん差し入れお弁当で大ご馳走!



中尾さんとは○十歳、としが離れていますが、一緒にいると、歳の差を忘れて、本当に楽しい。
最近思うのだけれど、この世代の女性ってすごくおもしろい。戦後の日本の急成長や社会通念のめまぐるしい変化の中で、女性として生きてきたことがそうさせているのか、とってもフレキシブルな考えで、いいものをどんどん取り入れて行くことに躊躇がなく見える。雑誌の付録が最近すごくいいからと言って、付録でゲットしたポーチ(ipadが入る四角いエレガントポーチ)を見せてくれて、私の分も買っておいてくれることになりました♩
それでいて、草花に詳しかったり私の知らない料理を教えてくれたり、母性があったりする。そして、なかなか見せてはくれないのだけれど、酸いも甘いもしっている表情を偶然にも見てしまったら、すっかりトリコになってしまいます。
美味しくお昼を食べていると、町の方がのぞいてくれたので、一緒に涼みました。
もうひとり途中でおばあさんが増えて、4人でおしゃべり。

90歳のおじいさん、戦争の体験を語ってくれました。
聞き書きをしている気分でした。内容がとっても興味深かった。
夕方、足助の観光スポット”からくり小路”の浦野さんが奥さん特製の五平餅を持ってきてくれました。
私は足助にいるとき、からくり小路を歩くことが多いので、浦野さんご夫妻とは知らないうちに会話をするようになりました。秋はざくろ、3月には金柑を袋いっぱい摘ませてもらったのも浦野さんご夫妻。
いつもたくさんはおしゃべりしないのだけれど、おふたりに小路で会って、あいさつするとホッとします。
そして私だけじゃなくて、たぶん多くの人がおふたりに会うとホッとするんではないかと思います。


出来たてで、あったかくて
今まで食べた五平餅の中で、一番美味しく思いながら頂きました。
2014-02-15-Sat-01:08
【 遊ぶ 】 試合には負けたけど、緑川に負けなかった。
今年も、さおりんと雪合戦国際大会に行ってきました!



大会のぼりの横に、また今年もチームのぼりをちゃっかり。
今年はバス1台チャーターして6チーム編成で大人数で雪を投げてきましたよ。
写真背景に映っている「小出商工会館(旧小出町の商工会議所、今は合併して魚沼市)」が26年前に小出の活性化のために始めたこの雪合戦国際大会。
私たちは今年で11回目の参加になります。
地元NPOのおじさんやおばさんとの付き合いも11年。
あの頃は、あぁだったとかなんとか、日本酒を飲みながら過ごす夜。
今年は友達が母親になり、赤ちゃんを連れて行ったら、小出のみなさん、本当に嬉しそうでした。
1枚目の写真、左が我が「湘南台冬将軍」で右が我らの永遠の敵です。
今年も真剣に遊んできました♩
約30名の参加者を引率し、1泊2日の雪合戦ツアーを企画する
チーム湘南台冬将軍の実行メンバー(通称:冬実)早く金物屋さんにこないかな。
当分、思い出し笑いがおさまりません。



大会のぼりの横に、また今年もチームのぼりをちゃっかり。
今年はバス1台チャーターして6チーム編成で大人数で雪を投げてきましたよ。
写真背景に映っている「小出商工会館(旧小出町の商工会議所、今は合併して魚沼市)」が26年前に小出の活性化のために始めたこの雪合戦国際大会。
私たちは今年で11回目の参加になります。
地元NPOのおじさんやおばさんとの付き合いも11年。
あの頃は、あぁだったとかなんとか、日本酒を飲みながら過ごす夜。
今年は友達が母親になり、赤ちゃんを連れて行ったら、小出のみなさん、本当に嬉しそうでした。
1枚目の写真、左が我が「湘南台冬将軍」で右が我らの永遠の敵です。
今年も真剣に遊んできました♩
約30名の参加者を引率し、1泊2日の雪合戦ツアーを企画する
チーム湘南台冬将軍の実行メンバー(通称:冬実)早く金物屋さんにこないかな。
当分、思い出し笑いがおさまりません。
ビールやワインは分解が苦手みたいですが、日本酒は負けません♩
もともとアルコール分解が苦手な家系なので、一定量以上は厳しいのですが、日本酒はわりと最後まで美味しく頂けます。



先日行った魚沼の地酒。
私は緑川が好き。
サラッとしていて、とっても美味しいです。
毎年参加している国際雪合戦大会の前夜祭では、写真の緑川と玉風味が飲み放題でついつい飲み過ぎてしまいます。
昨日の試飲会に声をかけてもらった村定商店では
私は「可( べし)」という地酒を、よくこのマイボトルに量り売りしてもらっています。
いつも思うのですが、日本酒って手間を考えるともっと高くてもいい気がします。
このボトル(400ml)で購入すると、500円もしないのです。

昨日は、4種の利き酒をしました(車だったので、とってももったいなかったけれど、口に含んでおしまいでした)。

私は一番好きだったお酒がDでしたが
Dは可を半年寝かせたものだったと聞いて納得しました♩
昨年末、村定商店でも年に2回しかない
「空(くう)特別大吟醸」の量り売りにあかり.netの仲間と並びました。
17時からですが、15時にはもう整理券ナンバー18番でした。



次回は8月!
もともとアルコール分解が苦手な家系なので、一定量以上は厳しいのですが、日本酒はわりと最後まで美味しく頂けます。



先日行った魚沼の地酒。
私は緑川が好き。
サラッとしていて、とっても美味しいです。
毎年参加している国際雪合戦大会の前夜祭では、写真の緑川と玉風味が飲み放題でついつい飲み過ぎてしまいます。
昨日の試飲会に声をかけてもらった村定商店では
私は「可( べし)」という地酒を、よくこのマイボトルに量り売りしてもらっています。
いつも思うのですが、日本酒って手間を考えるともっと高くてもいい気がします。
このボトル(400ml)で購入すると、500円もしないのです。

昨日は、4種の利き酒をしました(車だったので、とってももったいなかったけれど、口に含んでおしまいでした)。

私は一番好きだったお酒がDでしたが
Dは可を半年寝かせたものだったと聞いて納得しました♩
昨年末、村定商店でも年に2回しかない
「空(くう)特別大吟醸」の量り売りにあかり.netの仲間と並びました。
17時からですが、15時にはもう整理券ナンバー18番でした。



次回は8月!