fc2ブログ
2015-11-27-Fri-00:33

【 お知らせ 】 待ちに待った開催、1年越しの「足助を調色する」

12月19日、20日開催。面白いって、自信があります。限定15名です。
お早目にご連絡ください。家づくりも奥が深いけど、色づくりも奥が深いんです。

■イベントの詳しい情報はこちら
http://www.akarinet.info/p/2015chosyoku.html

1年前、和信化学工業株式会社さんにお渡しした企画書。
ワクワクしながら作りました。
香嵐渓、町並み、里山・・・足助の色を和信化学工業さんの技術で再現するワークショップです。10色の木用水性塗料を作ります。みんなで足助の色を集め、再現し、色に名前をつけ、使います。色づくりはとても奥が深い。
詳しく聞きたい方は、ご連絡くださいませ♪
調色1
調色2
調色3
調色4
調色5
調色6

和信化学工業株式会社、担当の大浅さん(大浅さんの記事はコチラ「大浅さん、一緒にチャレンジしたくなる人」)とあかり.net、そして足助ユースホステルの小川さんにも協力してもらって実現です。

当時はまだ金物屋さんが使えたので、再現した足助の色を室内に使用する予定でした。
今回は、足助ユースホステル(元椿立小学校)の足助間伐材で製作した木製ベンチと廃坑になる前に子どもたちが使っていたザラ板に塗装します。



スポンサーサイト



2015-08-24-Mon-23:03

【 お知らせ 】 余白を残した決断

久しぶりにブログをかきます。
(作業の活動報告は、最近はFBをメインにしております。)

2013年5月からはじまった金物屋さんの改修ですが
この9月末に、大家さんに金物屋さんをお返しすることになりました。

この8月が大家さんとの賃貸契約の更新月で
春から契約更新を目指した話し合いをさせて頂いてきましたが
家賃の折り合いがつかず、みなさんにこうした報告をすることになりました。

誰かに望まれてはじめた改修ではありませんでした。
金物屋さんに一目惚れして
金物屋さんファン仲間が少しずつ増えて
そしたら、足助ファンが少しずつ増えて
そしたら、あかり.netファンが少しずつ増えて
応援してくれる人も出てきました。

「この家にお前が住むのか?」
という町の方の声が

この2年で
「この家で何をするのか?」

に変わりました。
嬉しかった。

それから、気づいたら30代に入っていました。

1Fの内装がこの8月で完成し
金物屋さんが作業場ではなく、家として次のフェイズに入るこの時期に
私はこの選択をしました。

2週間ほど前から、私の口から直接お伝えしたかった方々ひとりひとりとお話をしてきて、本日、ブログでの報告となりました。
タイミングが悪くまだお話で来ていない方々には、明日からまたご連絡させて頂きます。

たくさんの方々に会い、あるいはお電話をし、時間を気にせず話をさせてもらう中で、この2年で本当にたくさんの人と出会い、応援してもらってきたことを改めて認識しました。
そして、みなさんの言葉、想いは有り難くもあり
同時に、その投げかけによって
自分でも気づいてもいなかった気持ちが湧いてきたりして、とまどいもあります。

遡れば、昨年の夏から1年にわたる大家さんとの話し合い
私はラストに余白を残したように思います。
家賃交渉はできる限りのことはしたつもりです。
けれど、とことん踏み込んで、もうどうしようもないまでなのかといったらちょっと違う気もします。
気持ちの面まで踏み込んで、感情的になってという大家さんとの関係性は私は望んでいません。

残した余白の中で、相手の立場を想像し、相手を想うことが、次につながると私は信じます。
わかり合うことは、余白を残すことだと。

金物屋さんをお返しするという選択は苦渋の決断でした。
借り続ける選択よりも、未知数が多く、よりチャレンジフルだと私は考えます。
より難易度の高いチャレンジをする、それだけなのかもしれません。

チャレンジしているというプライドを忘れない、
困ったときは自分が選択をする。
はじまりでも終わりでもない、途中。

あかり.netのメンバー、そして私自身の気持ちをお気遣い下さる方もいます。
心からありがとうございます。
でも、私たち、今も、偽りなく、家づくりにワクワクしています。
8月末の1F完成に向けて、メンバーMLやFBで、あんなことができるかも、こんなことができるかもと。
いい家づくりに邁進中です。

とは言え、未練タラタラよわっちいリーダーですので
9月以降は、しばらくは金物屋さんロスに陥ることを今から想定しています。


【8月初旬に新三河タイムズより、あかり.netの記事が出て、ご心配をおかけしました】
8/2に記者さんより取材は受けましたが、当時はまだ私の中で踏ん切りがつかない状況でした。
記事になるタイミング等の連絡を頂いていなかったので、また記事になる際に連絡を頂けると
思っておりましたところ、8月中旬に町の方から記事を読んだという声を頂き記事を知りました。
ネット記事では確認しましたが、まだ誌面での確認をしていない状況でございます。
誌面ではなかなかビッグに取り上げて頂いていたとか。
記者さんは非常に熱心に取材をしてくださり、記事の内容は真実であります。
あかり.netを応援しようと、この時期に記事にしてくださったことを感じております。
少しリリースタイミングの認識のズレがあったようです。
驚かせてしまった皆様、申し訳ありませんでした。

記事通り、8月29日、30日に、金物屋さん1F完成お披露目会をします☆

あかり.net 代表 錦見綾

image-1.jpg

大好きなさおりんと大好きな金物屋さんと、今年の8月14日の足助花火の後に。
2015-04-29-Wed-23:04

【 お知らせ 】 『オトナの合宿』5月GW一般参加募集のお知らせ

5/2(土)〜5/5(火)のGW期間中に、あかり.netメンバーは「大人の合宿」と題して、金物屋さんの集中改修作業を行います。

今年のゴールデンウィークは、足助の自然を感じながら、あかり.netでトントンカチカチしてみませんか?

FBの方では告知をしていて、すでに一般参加の受付を頂いています♩
3日の作業に体験希望者が集中しています。
4日、5日はまだ余裕がありますので、よかったら遊びに来て下さいませ。

============
期間:5/2(日)~5(火) 毎日午前9時~午後4時頃まで
※昼食を購入できる場所は限られます。足助のまちなかで食べることもできます。
※ゴミは基本的にお持ち帰り下さい。
参加費:1,000円(参加日数にかかわらず)

参加希望の方は、
「氏名」「電話番号」「参加日程」、を添えて、
mail@akarinet.infoまでご連絡ください。

============

▽作業案内
・5/2-5:金物屋さん内装作業:壁の漆喰塗り、キッチンの配管工事、床張り、天井張り、等
イベント
5/4(月)午後:タケノコ掘り&地元の方のお宅でBBQ予定
5/5(火)午前:『のら部』畑仕事参加自由。地元の方の畑に、トマト&キュウリの苗を植える予定です。
5/5(火)夜:打ち上げ

▽持ち物
・汚れても良い格好(後述の「推奨の作業着」参照)
・汚れても良い上履き
・自分用救急セット
※カバン等が汚れるのが気になる方:土間に敷くシートまたはビニール袋など
※漆喰塗り用のコテや大工道具、畑道具をお持ちの方はご持参下さい

▽推奨の作業着
・作業用つなぎ または レインコートを、汚れても良い格好の上に羽織る
・手ぬぐいや帽子
・マスク
・ゴム手袋
・汚れても良い上履き
※手洗い等は金物屋さんから歩いて数分のところにある、本町の区民館施設をお借りしています。
※漆喰は服につくと固まってしまい取れません。
また肌につくと乾燥などのダメージがあるので、保護するようにして下さい。
※タケノコ掘りや畑仕事をやりたい方は、それ相応の格好をお願いします。

▽作業場所
旧山本金物店、通称「金物屋さん」

香嵐渓から歩いて10分程の場所に位置しています。「豊田信用金庫 足助支店」を目印にお越し下さい。
金物屋さんの最寄りのバス停は「足助学校下」です。
http://buste.in/search/bus/?id1=n7296&id2=23
(アクセス / お問い合わせページも参照のこと)
あかり.net公式HP:http://www.akarinet.info

最寄りの駐車場は「足助中央」ですが、徒歩10〜15分ほどのところに
足助グラウンド無料駐車場 (豊田市足助町真弓5-1)もございます。
詳しくは足助観光協会の公共駐車場案内をご参照下さい。
http://asuke.info/news/entry-1384.html

足助までの詳しいアクセスは、足助観光協会のサイトをご参照下さい。
http://asuke.info/access/
名古屋からは、
「浄水」「猿投」「豊田市」「東岡崎」などの駅からバスに乗り、約1時間ほどです。
2015年4月〜の各バスの時刻表はこちらをご参照下さい。
http://asuke.info/news/entry-1444.html


あかりさん

あ!
おもいついたら、やってみよう。
足助にいってみよう。

あかりさんも待っています♩

2014-09-27-Sat-15:02

【 お知らせ 】 『棲』10号発売記念イベントでトーク&ライブをします。

8月に発売された『棲』が第10号発売記念イベントを開きます。
10号であかり.netを取り上げて頂いたご縁で、棲の読者さんに向けてあかり.netのこれまでと今をお話してほしいというお声がけをして頂きました。

下記、棲発行の自由空間がブログに掲載している案内文です。
会場となるカフェが20名ほどまでなので、要予約だそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

みなさま

ご無沙汰しています。
自由空間の兼松です。

8月、ようやく棲(すみか)10号を発行することができました。
特集タイトルは「生きなおす棲」
年月を積み重ねてきた家や木造校舎が、あらたな住み手や使い道を得て、生きなおす、そんな事例を紹介しています。
http://www.jiyukukan.net/

タイトルには、棲自身も生きなおしたいという想いがこもっています。
創刊以来、4月と10月の年2回発行というペースを守ってきたのですが、10号からは増ページし、ほぼ1年に1回のペースで発行していきます。毎年春の終わりから夏のはじめころ、お届けする予定です。

現在はHPの充実と10号で告知した「棲営繕部」の準備にとりかかっています。
また、これからは読者のみなさまにお目にかかる機会も増やしたいと思い、その第1弾として、10号発売記念イベントを開催します。

会場は、私自身が7年ほど棲としていた、橦木館洋館1階のカフェ。
10号特集に登場する、足助の「硝子窓の家」をみんなで直している、あかり.net代表・錦見綾(にしきみ あや)さんのトークとライブをお楽しみいただきます。

定員は20名ですので、お早目にお申込みください。
詳細は下記に。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「あかりの下に~錦見綾 トーク&ライブ」
出演:錦見綾(トーク・うた・ピアノ)、masa(ギター)

日時: 2014年10月5日 17:15開場、17:45開演(19:00終了予定)
会場: 橦木館カフェ (名古屋市東区橦木町2-18 文化のみち橦木館洋館1階)
会費: 1,000円(フェアトレードコーヒー付)
問合: info@jiyukukan.net
申込: お名前、電話番号を明記の上、 info@jiyukukan.net まで

*先着20名とさせていただきます。
*受付確認の返信をします。返信がない場合は、090-4865-1300まで、ご連絡ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IMG_2080.jpg
IMG_2079.jpg
会場となる橦木館の洋館カフェには、ピアノがあります。
以前、編集者の兼松春実さんとお茶をさせて頂いたとき、カフェの路乃さんにOKをもらい1曲歌わせて頂きました。せっかくの機会なので、歌も是非とおふたりに言ってもらい、今回、トーク&ライブという形式となりました。

ギターのmasaさんは、あかり.netメンバーです。
私としては、メンバーとトークをまじえて
「あの頃は、あぁだった、こうだった」とお話すること、そして今の気持ちを話すことが、一番、あかり.netの魅力をありのままにお伝えできるのではないかと思っています。

秋の橦木館で月を観てみたい、そんな私の願望で季節はちょっと違うけれど「朧月夜」を歌います。
ギターアレンジが素敵です。
その他にオリジナルソングも、合計5曲ほど歌わせて頂く予定です。

こうして、あかり.netがたくさんの方々に支えて頂けていることに感謝して
楽しい時間にできればと思っています。

また、会場奥は日本庭園と和館、茶室、蔵まであります。
カフェから先は入場料200円かかりますが、絶対おすすめです。
イベント後は入場できないかもしれないので、イベント前に奥の和館で庭園を眺めながら
ゆっくり時間を過ごして頂けるととってもいいと思います♩

橦木館カフェの珈琲と橦木館、秋のおすすめスポットです。
IMG_2052.jpg
IMG_2053.jpg
IMG_2042_20140927145503091.jpg
IMG_2040.jpg
初夏に春実さんと。

2014-08-13-Wed-01:01

【 お知らせ 】 「もう一度、あかりを」が第40回日本ケーブルテレビ大賞で審査員特別賞です

IMG_1211_201408130055076d7.jpg
カメラを背負った松田さん。

ひまわりネットワークの松田憲道さんが制作してくれたドキュメンタリー番組「もう一度、あかりを」が
第40回日本ケーブルテレビ大賞番組アワードで審査員特別賞を受賞しました!

1年間、松田さんが私たちの活動に密着してくれたドキュメンタリー「もう一度、あかりを」。
感動ですね。

松田さん、おめでとう!
そして、ついに金物屋さん全国デビューですね♩

<第40回日本ケーブルテレビ番組アワード>
http://www.catv-jcta.jp/award_2014/
<受賞作品ダイジェスト版視聴>
http://jimotv.jp/special/movie_list.php?special_id=40

187作品から選出されたということで、松田さん控えめにそしていつも通りあっけらかんとした感じで嬉しそうでした。





HOME NEXT