fc2ブログ
2016-11-26-Sat-19:15

【 活動記録 】 11月恵那、フローリング完成。関係者みんなが嬉しそうでした。

フローリングが完成しました。

林さんもうれしそうでした。
伊藤家の当主ご夫妻も。
蜜蝋を塗った床の輝きは落ちついていて
学生さんたちの笑顔はキラッキラでした。
IMG_3874.jpg
IMG_3852.jpg
IMG_3882.jpg
IMG_3884.jpg
IMG_3885.jpg
IMG_3934.jpg
IMG_3849.jpg

瀬古さんところのゆうゆうは、宿泊場所のベッドに満面の笑みで、キレッキレでした。
yuyu.jpg

今季の愛工大伊藤家プロジェクトはいったん終了。
また来季、学内で学生さんを募集。
12月3日(土)の愛知工業大学オープンカレッジで、写真に写っている学生さんたちも発表します。

(講座名)Y2.古民家再生のための活動講座
(日時)12月3日(土)
(時間)10:30-12:00
(場所)愛知工業大学八草キャンパス/〒470-0392 愛知県豊田市八草町八千草1247
(受講料)1,000円
(申込み)直接大学にお電話してください
※締めきりが11/1になっているため、現在HPの申し込みフォームはクローズドしていますが
定員50名の講座で現在31名受付とのことでまだOKだそうです。

昨年は、このオープンカレッジで足助での金物屋さん改修について2回にわたりお話しました。

是非、お越しください^^

スポンサーサイト



2016-10-28-Fri-18:33

【 活動記録 】 恵那の広い畑の真ん中で生ピーナッツを食べた、10月伊藤家改修。



瀬古さんの冷淡無慈悲のヤジをはなで吹き飛ばし、恵那の改修現場に久しぶりに参加。
名古屋大学の松居さんに、『仲よろしいんですね』と言っていただき
久しぶりの瀬古綾劇場は心優しい女学生の一言でやっと終わることができました。

始めからそれました、ごめんなさい。

恵那の改修現場。
昨秋、愛工大で伊藤家改修プロジェクトが立ち上がり
現在はあかり.netメンバーで愛工大の先生をしている瀬古さんの研究室の学生さんのほか
研究室や学年の垣根を越えて、毎回、10名ほどの学生さんが現場を仕切って
計画的に改修を進められています。
あかり.netもそのプロジェクトメンバーということになりますね。

10月は

測量チーム(屋根裏、床下、台所)
床下チーム(束石、束、大引、根太掛け設置)
壁チーム(漆喰仕上げ塗り)

でした。
測量チームの彼、変わり者でしたね。
松居さんのヒアリングを受けていたら、なんか常識的には考えられない方向から声が聞こえました。
床下です、床下に潜り、測量中でした。
とても生き生きしていましたね、素敵です。



同じ測量チーム、紅一点のりなさん
とっても熱心にずっとひとりで測っては記入を繰り返していた。

チーム床下

チーム漆喰

ご近所の林さんの畑で芋堀りをさせてもらいました。
林さんの想いで伊藤家は改修されることになるのです。

そこに落花生もあり、

気をつけないと、大抵渋かった。
中には甘いものもありましたが。


久しぶりに屋根裏に入ったり

最高の景色を観ながら

美味しくてリーズナブルなお昼御飯を食べ(たしか、丼ものは小うどんがセットで650〜800円)

なぜかお昼御飯の美味しそうな写真をブログに載せるよう念押した瀬古さんと足助祭りが記憶に新しいだいちゃん

あまり作業をしなかった恵那でした。
もちろん、学生さんたちはみなさんすごく作業していました。



後日、持ち帰らせていただいたお芋できんとんとスイートポテトを作りました。

紅葉が綺麗に色づくころ
11月19、20日にお昼御飯をいただいた場所で
コテージを借りて、合宿をします。
伊藤家改修と足助での今後の活動を話し合います。

もし、興味のある方はご連絡くださいませ(^ ^)

2016-10-10-Mon-20:49

【 活動記録 】 足助祭り、別の視点。

今年の足助祭りは、あかり.netのだいちゃんこと、
和田大地くんが若蓮の仲間に入れてもらい
言葉通り、忘れられない祭りになりました。

これは本当に稀有なご縁としか言えません。
でも、もしかしたら、自然なことなのかもしれません。

足助の方が大切にしている足助祭り、綱を曳かせてもらうことだけでも
まだまだ緊張感がある中で
若蓮の一員として認めてもらい
山車の上で、町の顔として、新兵として
前に立つ。
このプレッシャーは、大変なものがあったと思います。

本町から山車が出る直前、山車の上に立つだいちゃんの緊張している身体を
下から見ていました。
全身から伝わってきました。

真剣な眼差しも、やってしまったぁという酔い潰れる直前の表情も
ご迷惑おかけしたと思うんですが
私にはどちらも、足助の祭りを身体で覚えているように見えました。

ほんとに、いろいろ忘れられない祭りになりました 笑
きっと、これから毎年、だいちゃんは、あぁ、あの子かって言ってもらえるんでしょう。
そして、今、きっとまさに弄ってもらってるんでしょう。

若蓮をはじめとした本町の皆さま、だいちゃんを受け入れてくださって
本当にありがとうございました。

潰れる直前まで、
あやさんが見つけてくれた町が本町でほんとによかったですぅ〜って
言ってました。

見つけたってちょっと変な感じですが、
私も金物屋さんが本町にあって、よかったなって
これまで何度も思っています。


2016-10-10-Mon-19:45

【 活動記録 】 フォトギャラリー足助祭り

20161010182809a3f.jpeg


20161010190151191.jpeg
20161010190311988.jpeg
20161010190513b5e.jpeg
2016101019054385b.jpeg
20161010164757a6c.jpeg
20161010190010a23.jpeg
201610101859047da.jpeg
20161010191524e37.jpeg
201610101940461d4.jpeg
20161010194025f22.jpeg
20161010194117702.jpeg
201610101944391ba.jpeg
201610101941555da.jpeg
2016101016312650b.jpeg
20161010163231d36.jpeg
20161010163546eda.jpeg
20161010163624b21.jpeg
20161010163706bcb.jpeg
20161010163749980.jpeg
20161010164431b0b.jpeg
2016101016454355b.jpeg
201610101646123a0.jpeg

201610101646520e1.jpeg
2016101019320853e.jpeg
20161010193249757.jpeg

20161010164012c5c.jpeg
2016101016405034b.jpeg
4回目、山車よりも人の写真が多いですね♩
あと、今年は、綱曳きの当事者意識がすごく高くて、例年より写真が少なめです(^ ^)


2016-10-06-Thu-13:55

【 活動記録 】 久しぶりの足助支所

昨日は足助支所に。
12:30について、15:40に足助を出るというバタバタでしたが、電車とバスを乗り継いで片道、1時間30分、乗り換え時間ロスがほとんどなく、早かった!

おいでん・さんそんセンターの坂部さん、豊田市足助支所で地域振興を担当されている古山さんと3人でお話させていただきました。

始まってるけど、何も始まってないので
話に耳を傾けてくれる方に
一回、一回、丁寧にお話する
その積み重ねが、今はとても嬉しく
同時に、怖かったりします。

4年前にあかり.netの準備で、支所に通っていたころ、
当時、定住促進課にいた山田さんとよくよく話をしていました。

主に
あの空き家になっているたばこ屋さん(金物屋さんを見つけた当初、たばこのショーウィンドウが印象的で、町の方が教えてくれるまで、もと金物店ということ知らなかったので、こう呼んでいました)の中、見せてくださいよ(^ ^)
だから、あそこは難しいって(^ ^)
の繰り返しでした 笑

ほんとに山田さんいい方で、山田さんのおかげで一歩踏み出せました。


もう少し形になってきたら
お世話になっているand
力になってほしい足助のみなさんに
直接お話にうかがいますので
俺のことじゃないなと思ってらっしゃる方が
ほとんどだと思いますが
そう思った方は、たぶん不正解なので
どうか
よろしくお願いします。

いい打ち合わせにしてくださった坂部さん、古山さんと。
20161006135351d63.jpeg

山田さんの写真発見。
右はドキュメンタリーを作ってくれたひまわりネットワークの松田さん。
松田さんが1年間あかり.netに密着して作ってくれた30分のドキュメンタリーは、ダイジェストが下記から観れます。

第40回日本ケーブルテレビ大賞番組アワードで審査員特別賞を受賞されました。

http://www.catv-jcta.jp/award_2014/
<受賞作品ダイジェスト版視聴>http://jimotv.jp/products/movie_detail.php?product_id=235


スマホから投稿だと、リンクの貼り方がよくわからなくて残念。是非、コピペでご覧ください。
私が1年かけてどんどん老けていきます。

(追記:10/11)
下記、クリックしたらリンク飛べるようにしました↓↓
<第40回日本ケーブルテレビ番組アワード>
<受賞作品ダイジェスト版視聴>








HOME NEXT