2016-10-16-Sun-09:15
【 未分類 】 名古屋大学の松居さんが調査にいらしています。
2016-10-15-Sat-19:46
【 未分類 】 ふらりと伊勢神宮に行ったら、内宮の神領民と呼ばれる地元の方に、半日案内していただきました(^ ^)
伊勢神宮のお祭りの中でも、1年間で最も重要と言われる神事、神嘗祭。
そのことを知らずに、hirokoさんとふらり。
伊勢市駅で降りて、下宮の手前の練り物屋さんで
はんぺんを食べていたら
前に座られた法被を着た〝お祭り男〟のおふたりに、伊勢の地ビールをご馳走になっちゃいました。
明日が有名な川曳(初穂曳き)で、五十鈴川に入り内宮の宇治橋まで、奉納するための初穂をつんだ船を曵くということで
今日は午後は夕方まで時間があるのでと
なんと、半日、お付き合いくださったのです。
左からまことさん、かずさん。
幼稚園からの幼なじみということで、かずちゃんまこちゃんの間柄。
伊勢神宮への唯一の御料酒『白鷹』の蔵元のより子さんとも幼なじみで、限定の特別大吟醸をご馳走になりました。
鰻のお弁当から、最後は内宮のお参りまで
沢山ご馳走になり、正式な順番で内宮参拝までさせてもらい
ふらり旅がとっても贅沢な旅になりました。
みちひらきの神様、猿田彦大神が祀られている猿田彦神社では
権禰宜さんに神社の説明をしてもらうなど
おふたり、顔がとても広くて、会う人会う人に
よくしてもらいました。
それにしても、びっくりしたのは
おふたりの町、宇治地区の住民は神領民と呼ばれ
なんと、年貢を納める代わりに
伊勢神宮に初穂を奉納していたそうです。
年貢払わなくていいってすごい、今でいったら税金払わなくていいみたい。
おふたりはじめ、神嘗祭で出逢う人たちはみなさん
男の人も女の人もおおらかでのんびり。
この余裕ってなんだろうなぁ。
前々回の神宮式年遷宮から、といっても20年前ですが
女の人も木遣りをするようになったりと
町を歩いていると法被に股引姿の女性にも会いました。
江戸時代より、日本各地からお伊勢参りに来る参拝客を受け入れている町だからなのか
観光客にも地元の人たちが優しい。
途中で出会った人は、過去に伊勢に移住してきたのですが、現在は自然農をするために
石川に移ったそうです。
『伊勢が好きでね、この人』って、かずさんまことさん、私たちにこの方をご丁寧に紹介してくれました。
町を出ていった人にもあったかい。
きっと、この方の心意気や真摯な人柄あってなんだと思いますが。
新天地で畑をやりながら育てた鶏の卵をおふたりにお土産で渡していました。
おふたり、たくさん私たちにご馳走してくれたんですが
ごめんね、この卵はあげられなくて。
と(^ ^)
いいなぁ、いいねぇ、と
hirokoさんと。
そんなhirokoさんは、白鷹の酔いが今まわってきてます。
のんびり近鉄で名古屋まで帰ります。
そのことを知らずに、hirokoさんとふらり。
伊勢市駅で降りて、下宮の手前の練り物屋さんで
はんぺんを食べていたら
前に座られた法被を着た〝お祭り男〟のおふたりに、伊勢の地ビールをご馳走になっちゃいました。
明日が有名な川曳(初穂曳き)で、五十鈴川に入り内宮の宇治橋まで、奉納するための初穂をつんだ船を曵くということで
今日は午後は夕方まで時間があるのでと
なんと、半日、お付き合いくださったのです。
左からまことさん、かずさん。
幼稚園からの幼なじみということで、かずちゃんまこちゃんの間柄。
伊勢神宮への唯一の御料酒『白鷹』の蔵元のより子さんとも幼なじみで、限定の特別大吟醸をご馳走になりました。
鰻のお弁当から、最後は内宮のお参りまで
沢山ご馳走になり、正式な順番で内宮参拝までさせてもらい
ふらり旅がとっても贅沢な旅になりました。
みちひらきの神様、猿田彦大神が祀られている猿田彦神社では
権禰宜さんに神社の説明をしてもらうなど
おふたり、顔がとても広くて、会う人会う人に
よくしてもらいました。
それにしても、びっくりしたのは
おふたりの町、宇治地区の住民は神領民と呼ばれ
なんと、年貢を納める代わりに
伊勢神宮に初穂を奉納していたそうです。
年貢払わなくていいってすごい、今でいったら税金払わなくていいみたい。
おふたりはじめ、神嘗祭で出逢う人たちはみなさん
男の人も女の人もおおらかでのんびり。
この余裕ってなんだろうなぁ。
前々回の神宮式年遷宮から、といっても20年前ですが
女の人も木遣りをするようになったりと
町を歩いていると法被に股引姿の女性にも会いました。
江戸時代より、日本各地からお伊勢参りに来る参拝客を受け入れている町だからなのか
観光客にも地元の人たちが優しい。
途中で出会った人は、過去に伊勢に移住してきたのですが、現在は自然農をするために
石川に移ったそうです。
『伊勢が好きでね、この人』って、かずさんまことさん、私たちにこの方をご丁寧に紹介してくれました。
町を出ていった人にもあったかい。
きっと、この方の心意気や真摯な人柄あってなんだと思いますが。
新天地で畑をやりながら育てた鶏の卵をおふたりにお土産で渡していました。
おふたり、たくさん私たちにご馳走してくれたんですが
ごめんね、この卵はあげられなくて。
と(^ ^)
いいなぁ、いいねぇ、と
hirokoさんと。
そんなhirokoさんは、白鷹の酔いが今まわってきてます。
のんびり近鉄で名古屋まで帰ります。
今年の足助祭り。
祖父江さんが、綱元を卒業されて、梶方さんをやられていました。
去年は山車に上がってなかったんじゃないかなっていう小さな男の子が
靴を脱いで山車の中に入っていく姿をみたり。
3年前に、美青年!と山車の上のけんごさんに目を見張ったのですが
今年はそのけんごさんが年行司さんで祭りを執り仕切られていました。
優しくて動じない立ち振る舞いに、けんごさんのもともとの人となりもあるのかなぁとも
思っていましたが
祭りの最後、本町に無事戻り
町の方の前で挨拶をされたけんごさんを見て、
年行司という役の重みがズーンと伝わってきました。
4回目の足助祭りは
変わっていくこと、変わりながら守っていくことをとっても感じました。
もうひとつは、支えるということ。
この人が好きだからとか、お世話になったから支え合うっていう感覚じゃなくて
自分も誰かに支えてもらったから、面倒みてもらったから
今はお前を支えるっていう場面を見た気がして。
言葉だと、それって特別すごいこと?って思うんだけど
ポーズじゃなく、本当に計算ゼロで、あたたかい。
ある意味、あっけらかんと、こういうもんだって、感じ。
これって何でかなって思ってたんですが
すごくシンプルで、お祭りが好きだからなんですよね、きっと。
お祭りが大切、そのお祭りを最高のものにする、それが全てなんだろうなと思いました。
お前も山車に上がりたいだろーって
綱を引いてると時々言われますが
やっぱり私は、女なので、祭りの男文化に入って行きたいとは思いません。
綱を曳きながら、写真パシャパシャしながら
その景色を見てるのが好きです。
そのお祭りの写真は次の投稿で(^ ^)
祖父江さんが、綱元を卒業されて、梶方さんをやられていました。
去年は山車に上がってなかったんじゃないかなっていう小さな男の子が
靴を脱いで山車の中に入っていく姿をみたり。
3年前に、美青年!と山車の上のけんごさんに目を見張ったのですが
今年はそのけんごさんが年行司さんで祭りを執り仕切られていました。
優しくて動じない立ち振る舞いに、けんごさんのもともとの人となりもあるのかなぁとも
思っていましたが
祭りの最後、本町に無事戻り
町の方の前で挨拶をされたけんごさんを見て、
年行司という役の重みがズーンと伝わってきました。
4回目の足助祭りは
変わっていくこと、変わりながら守っていくことをとっても感じました。
もうひとつは、支えるということ。
この人が好きだからとか、お世話になったから支え合うっていう感覚じゃなくて
自分も誰かに支えてもらったから、面倒みてもらったから
今はお前を支えるっていう場面を見た気がして。
言葉だと、それって特別すごいこと?って思うんだけど
ポーズじゃなく、本当に計算ゼロで、あたたかい。
ある意味、あっけらかんと、こういうもんだって、感じ。
これって何でかなって思ってたんですが
すごくシンプルで、お祭りが好きだからなんですよね、きっと。
お祭りが大切、そのお祭りを最高のものにする、それが全てなんだろうなと思いました。
お前も山車に上がりたいだろーって
綱を引いてると時々言われますが
やっぱり私は、女なので、祭りの男文化に入って行きたいとは思いません。
綱を曳きながら、写真パシャパシャしながら
その景色を見てるのが好きです。
そのお祭りの写真は次の投稿で(^ ^)
2016-06-19-Sun-13:26
【 未分類 】 雨の日の空き時間に。
もうすぐ、中津川組から、活動の様子がFBに入るんじゃないかなと思いながら、私はブログ更新。
昨年8月に金物屋さん改修に一区切りをつけた後、中津川の古民家改修が本格的にスタート。
こちらは、愛工大の先生でメンバーの瀬古さんを中心に進んでます。
瀬古さんと私の会話は、皮肉交じりの弱みのしっぽのつかみ合いみたいなところがあり
一部では見せ物として高い評価をいただいていますが、最近はご無沙汰です。
7月の作業は私も中津川に行けたらと思っています。
さっき、中津川から届いた写真。素敵な縁側です。
さて、今日は瀬古さんのことを書きたいわけではないのです。
昨日、足助田町の衣料品店とクリーニング屋さんをされている、
いたけいさんの奥様に会いに行きました。
詳細はすぐにお知らせしますが
7月23日に、いたけいさんのお店奥、小路に面した蔵と土間スペースをお借りして
あかり.netであるイベントをさせていただくことになりました。
イベントと古民家改修勉強会の中間くらい、重要伝統的建造物郡保存地区での家の守り方
家の継ぎ方といった学びのある企画を考えています。
金物屋さん以外であかり.netがしかも公共の場ではなく、町の方のお宅でこうした取り組みをさせてもらうのは初めてです。
挨拶に伺った昨日、お会いするのは2回目だったのですが、私は先日よりも不安や緊急の想いが大きかった気がします。
奥様は今回も笑顔で、まずはやってみないとわからないので、と言って受け入れてくれました。
町のために頑張ってくれてるのならと。
お話をしながら、私はこうした心の広い方に支えられて来たなぁと思いました。
私は、この5年間ほど、あかり.netに限らず、音楽でも様々な場面で年上の女性にとっても助けられてきた気がします。
キーパーソンは大人の女性。
とても有難い。
まだあかり.netが始まる前に出会ったマンリン書店の深紗子さんもそうだし、そして今回、いたけいさんの奥様の言葉『まずはやってみなくちゃわからない』。
奥様自身、家の一部を解放することの不安がなくはない中で背中を押してもらっちゃいました、感謝です。
企画は、その時間自体がまずはやっぱり発見や笑いに満ちた時間になることがとても大事だと思っています。
が、その一方でいつもある緊張感。
町の方との出会い、受け入れてくれている想いに対する真摯ある行動とは何か
次がもうないかもしれないっていう不安、1回1回が勝負って感じ。
それを水くさいと言ってくれる方もいるんじゃないかなって、有難いなって思うんですが
私は昨日もこの緊張感でスイッチが入った気がしました。
普段、あまりストイックに見られませんが、私の中にあるひとつの想いです。
金物屋さんを後にしてからこの数ヶ月、年下メンバーがとても心強い存在に。
いたけいさん邸
昨年8月に金物屋さん改修に一区切りをつけた後、中津川の古民家改修が本格的にスタート。
こちらは、愛工大の先生でメンバーの瀬古さんを中心に進んでます。
瀬古さんと私の会話は、皮肉交じりの弱みのしっぽのつかみ合いみたいなところがあり
一部では見せ物として高い評価をいただいていますが、最近はご無沙汰です。
7月の作業は私も中津川に行けたらと思っています。
さっき、中津川から届いた写真。素敵な縁側です。
さて、今日は瀬古さんのことを書きたいわけではないのです。
昨日、足助田町の衣料品店とクリーニング屋さんをされている、
いたけいさんの奥様に会いに行きました。
詳細はすぐにお知らせしますが
7月23日に、いたけいさんのお店奥、小路に面した蔵と土間スペースをお借りして
あかり.netであるイベントをさせていただくことになりました。
イベントと古民家改修勉強会の中間くらい、重要伝統的建造物郡保存地区での家の守り方
家の継ぎ方といった学びのある企画を考えています。
金物屋さん以外であかり.netがしかも公共の場ではなく、町の方のお宅でこうした取り組みをさせてもらうのは初めてです。
挨拶に伺った昨日、お会いするのは2回目だったのですが、私は先日よりも不安や緊急の想いが大きかった気がします。
奥様は今回も笑顔で、まずはやってみないとわからないので、と言って受け入れてくれました。
町のために頑張ってくれてるのならと。
お話をしながら、私はこうした心の広い方に支えられて来たなぁと思いました。
私は、この5年間ほど、あかり.netに限らず、音楽でも様々な場面で年上の女性にとっても助けられてきた気がします。
キーパーソンは大人の女性。
とても有難い。
まだあかり.netが始まる前に出会ったマンリン書店の深紗子さんもそうだし、そして今回、いたけいさんの奥様の言葉『まずはやってみなくちゃわからない』。
奥様自身、家の一部を解放することの不安がなくはない中で背中を押してもらっちゃいました、感謝です。
企画は、その時間自体がまずはやっぱり発見や笑いに満ちた時間になることがとても大事だと思っています。
が、その一方でいつもある緊張感。
町の方との出会い、受け入れてくれている想いに対する真摯ある行動とは何か
次がもうないかもしれないっていう不安、1回1回が勝負って感じ。
それを水くさいと言ってくれる方もいるんじゃないかなって、有難いなって思うんですが
私は昨日もこの緊張感でスイッチが入った気がしました。
普段、あまりストイックに見られませんが、私の中にあるひとつの想いです。
金物屋さんを後にしてからこの数ヶ月、年下メンバーがとても心強い存在に。
いたけいさん邸
2013-10-18-Fri-22:53